SEARCH
大学ホームページ
toggle navigation
他者のために
全て
キリスト教
女子教育
社会貢献
地域連携
Ferrisで学ぶ
全て
学び
先生
授業
ゼミ
Ferrisから世界へ
全て
留学体験談
イベント
Ferrisから未来へ
全て
Ferrisの未来
私の未来
活躍する卒業生
Ferrisチャンネル
Ferrisチャンネル
他者のために
Ferrisで学ぶ
Ferrisから世界へ
Ferrisから未来へ
Ferrisチャンネル
全て
学び
先生
授業
ゼミ
文学部
国際交流学部
音楽学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
知られざる政策ニュース映画
国際交流学部 国際交流学科
春木 良且教授
テレビが主要な大衆メディアとして定着する前、映画がその役割を担っていました。中でも、報道の役割を果たしていたも […]
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ファッションから考える文化交流
国際交流学部 国際交流学科
朝倉 三枝准教授
日本人が、西洋式の衣服、いわゆる洋服を着るようになったのは、明治時代のことでした。文明開化の名のもと、日本人は […]
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
コミュニケーション・メディア研究って、何を勉強するの?
文学部 コミュニケーション学科
藤巻 光浩教授
私の専門は、コミュニケーション論と言われる分野ですが、英語で表現すると「Communication Studi […]
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
外から見たアメリカ、内から見たアメリカ
文学部 英語英米文学科
中川 正紀教授
私の専門分野「アメリカ研究」は、「地域研究」の一つです。「地域研究」とは「現代の生きた国際社会を対象とし、既存の学問方法にとらわれない学際…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
映画と観客
文学部 英語英米文学科
福永 保代教授
『スミス都へ行く』(Mr. Smith Goes to Washington, 1939)は第二次世界大戦中に製作されたアメリカ映画です。利権がらみのダム工事を推進しようと…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
歴史を考えること:スペインの場合
国際交流学部 国際交流学科
中塚 次郎教授
それぞれの人に人生という歴史があり、地球に誕生以来の歴史があるように、どのようなものにも歴史がある。そして、地球の過去を調べて未来に備える…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ヨーロッパ統合とは何か
国際交流学部 国際交流学科
上原 良子教授
EU、それはスーパー「国家」なのか?
日本において、EUはめずらしく批判されることが少ない国際機関かもしれません。帝国主義やファシズムと…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
『源氏物語』の波及力について
国際交流学部 国際交流学科
筧 雅博教授
紫式部には、何人ものライバルが存在したようです。『源氏物語』と前後して、『源氏』と同様の、あるいはそれ以上の規模をもつ作品が次々に生み出さ…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ジェンダーと表現
国際交流学部 国際交流学科
田丸 理砂教授
ジェンダーとは何か
みなさんはジェンダーということばを聞いたことはありますか。一般には生物学的性別(雌雄)に対して、社会的性別(女らし…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
持続可能な社会づくりに向けて-環境問題の社会的側面と教育の関係
国際交流学部 国際交流学科
高雄 綾子准教授
環境問題を社会的な側面から見る意味
現在の環境問題が語られる場面では、地球温暖化、資源やエネルギーの枯渇、絶滅危惧種の増加や生態系破…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
文字との戯れ
文学部 日本語日本文学科
松田 浩教授
奈良時代の文字
下の写真の本。何が書いてあるのか、おわかりでしょうか。 一見したところ、漢字ばかりが並んでいて、漢文かな、とも思っ…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
メディア研究とは
文学部 コミュニケーション学科
髙田 明典教授
メディアとは、魂と魂をつなげるための手段です。複数の魂がお互いに連絡しあって、共感したり反目したり衝突したりしながら「ともにふるえる(共振…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
すでに始まっている地球温暖化
国際交流学部 国際交流学科
佐藤 輝教授
この100年のあいだに地球は平均で1℃ほど温暖化しました(下図)。私たちは地球温暖化の入り口にさしかかったと言えるでしょう。そして、これから温暖化…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
アメリカを歴史する
文学部 英語英米文学科
梅﨑 透教授
シアトル発のコーヒーにニューヨーク発のドーナツ。そういえば、あのステーキハウスもオイスターバーも、高級デリもニューヨークから。お昼のピザは…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
表と裏のメッセージを読み解く
文学部 英語英米文学科
饒平名 尚子教授
美しい刺繍の裏側を見ると、なんだか表側の様子が、ぼんやりとはわかるけれど、糸がまじりあってとても複雑になっていますね。表側からだけでは見え…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
オリンピックから〈遠い国〉とオリンピックに〈近い国〉
国際交流学部 国際交流学科
和田 浩一教授
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会が決まりました。1964年の東京と1972年の札幌、1998年の長野を経て、日本では4回目のオリンピックとなり…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
多様な家族像と個人の生き方
国際交流学部 国際交流学科
金 香男教授
家族を知ることは、常識を問うこと
家族については、誰もが自分なりの家族像や家族観をもち、また理想を描き語ることができます。しかし、そ…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
終身雇用制の復活は可能か
国際交流学部 国際交流学科
齊藤 直教授
フェリス女学院大学には社会科学系の学部はありません。そのため、経済全般の動向に強い関心を持つ学生は必ずしも多くないのですが、経済のなかでも…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
さまざまな国際協力
国際交流学部 国際交流学科
高柳 彰夫教授
今、世界は
この写真はフィリピンの首都マニラのビジネスセンターのマカティ地区から車で数分のところで数年前に撮影されたものです。スラム(…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
18世紀ドイツの大学サバイバル戦略
国際交流学部 国際交流学科
荒井 真教授
大学とは何のためにあるのでしょうか。大学という組織は中世イタリアのボローニャにおいて誕生しましたが、当時の大学の役割は、学問的真理の探究と…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ロシアと中国の架け橋ニコラエ・ミレスク
国際交流学部 国際交流学科
福島 仁准教授
後にスパファーリイとなるニコラエ・ミレスク(Nicolae Milescu)は1636年にモルドヴァ公国のヴァスルイ(Vaslui)で生まれました。生地は現在、ルーマニ…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ヨーロッパ文明を理解したい
国際交流学部 国際交流学科
大野 英二郎教授
私はフランス文学から勉強を始めました。まず興味を持ったのは、1789年に起こった大革命の後から19世紀の前半にかけて活動をした作家でした。その作…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
フィールドで考えよう
国際交流学部 国際交流学科
木曽 順子教授
みなさんはバングラデシュという国をご存じでしょうか。インドに隣接し、1971年に独立を達成した、比較的新しい国のひとつです。 この春、私は1週…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
「権利をもつ権利」
国際交流学部 国際交流学科
矢野 久美子教授
古代ローマ法では、法的人格として権利能力のある人を「ペルソナ」persona、権利をもたない奴隷を「ホモ」homoと呼びました。「ホモ」は、動物とは異…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
「地域」からみる歴史の「世界」
国際交流学部 国際交流学科
大西 比呂志教授
地域学
最近各地でさかんにいわれる地域学というのがあります。たとえば「あおもり学」「新潟ふるさと学」「とちぎ学」「茨城県民大学」「山…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
日本語観察という趣味(初期費用0円)
文学部 日本語日本文学科
勝田 耕起教授
TVドラマ「チーム・バチスタ4 螺鈿迷宮」で、仲村トオル扮する白鳥圭輔が ★「用心した方がいいですよ。この碧翠院はあなたが思っているほど、一…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
「文化」や「無意識」について調査法・実験法から探る
文学部 コミュニケーション学科
潮村 公弘教授
私が取り組んでいるテーマは文化と心理です。この「文化」とは、内側から見ている限りはあまりにも自然なもので、その存在に気づくことが難しいもの…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
日本は男女平等の国なのか?
文学部 コミュニケーション学科
井上 惠美子教授
第二次世界大戦敗戦直後に男女差別禁止の規定が日本国憲法に盛り込まれるなどし、その後男女平等は飛躍的に前進しました。とはいえ、男女差別の制度…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
言語文化コミュニケーション研究への招待状
文学部 コミュニケーション学科
齋藤 孝滋教授
皆さんへの招待状
ここでは、僭越ながら、皆さんに、クイズの形で三つの招待文をお示しし、そして最後に一枚の招待状(問題)を送りします。 …
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
和歌って何?と聞かれたら
文学部 日本語日本文学科
谷 知子教授
和歌って何?と聞かれたら、私は五七五七七音の三十一字の定型だと答えたいと思います。和歌のお約束は、実はその一点しかないのです。しかし、和歌…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
源氏物語を読み解く
文学部 日本語日本文学科
竹内 正彦教授
源氏物語の魅力の源泉
源氏物語が書かれてからおよそ千年。その間、それぞれの時代において、さまざまな人びとがこの物語を読み継いできまし…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
「すきとおったほんとうの」ことば
文学部 日本語日本文学科
島村 輝教授
とびきり上等のことばと出あう
みなさんは宮澤賢治の童話や詩はお好きですか。専門の研究者になるずっと以前から、ぼくは賢治の書いたものが…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
文学って役に立つの?
文学部 日本語日本文学科
佐藤 裕子教授
大学の文学部で日本文学を教えていて、就職活動が本格化し始めた頃に、ゼミの4年生から「文学を研究することが役に立つのでしょうか」という質問をさ…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
なぜ外国語を学ぶのか?
文学部 英語英米文学科
大畑 甲太教授
私たちにとって外国語を学ぶこととは一体どんな意味を持つのでしょうか?皆さんの多くは中学・高校から英語を主要科目の一つとして学んできたと思い…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
演劇の生命力
文学部 英語英米文学科
由井 哲哉教授
私の研究対象であるウィリアム・シェイクスピアは、言わずと知れた大文豪ですが、彼が芝居を書いた当時は劇作家の地位も低く、文豪どころか一劇団の…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
「屋根裏の狂女」とは誰のこと?
文学部 英語英米文学科
向井 秀忠教授
大学で「文学」について勉強することにはどんな意味があるのでしょうか。文学作品なんて、わざわざ大学で勉強しなくとも、楽しみのために読むので十…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
たとえば、テレビを見るように――
文学部 英語英米文学科
冨樫 剛教授
毎日・毎週ではなくとも、平日の夜や休日を次のように過ごす人は多いと思います。 1.本、雑誌、マンガを読む。 2.テレビを見る。 3.映画を見る…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
ハンナ・アーレントがなぜ注目されているのか?
国際交流学部 国際交流学科
矢野 久美子教授
20世紀前半ナチス支配下のヨーロッパで、ユダヤ人をはじめとする大量の人々が、強制収容所や絶滅収容所で殺戮されました。この前代未聞の「人類に対…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
夏目漱石『心』100年に寄せて
文学部 日本語日本文学科
佐藤 裕子教授
2014年は、夏目漱石の『心』が発表されて100年目にあたります。1914(大正3)年4月20日から8月11日まで、110回に亘り朝日新聞に連載されました。 …
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
イギリス芸術文化史――建築や絵画をヒントにイギリス文化を「推理」する
文学部 英語英米文学科
近藤 存志教授
18世紀――イギリス芸術が輝いた時代
18世紀イギリスの貴族たちの間では、イタリアへの旅行(これを「グランド・ツアー」と呼びます)が流行しまし…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
文学部
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部
近代オリンピックの創始者クーベルタンと2020年東京大会
国際交流学部 国際交流学科
和田 浩一教授
昨年(2013年)の9月7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会の総会で、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会…
Ferrisで学ぶ
フェリスと私
先生
国際交流学部