
「ここで過ごす時間があなたの人生にとって
かけがえのないものになってほしい」
そんな思いを込めて、特設サイトを作りました。
改めて、ぜひフェリスの魅力に触れてみてください。
- 2023-03-27
- オリエンテーションサイトをオープンしました。
- 2023-03-08
- 【入学予定者の方へ】アンケートへのご協力をお願いいたします。
- 2023-02-22
- 公式サイトにて、「2023年度日本学生支援機構給付奨学生予約採用候補者の自宅外月額支給の早期化に係る手続きについて」の情報を掲載いたしました。
- 2023-01-13
- 合格者向け特設サイト内に「在学生&保護者に聞いてみた!」を公開しました。
- 2022-11-28
- 合格者向け特設サイト内に「キャンパスガイド」を公開しました。
- 2022-11-01
- 2023年度からの新制度「国際交流学部新プログラム」「副専攻制度」について特設サイトを公開しています。
- 2022-11-01
- 学生満足度調査の結果を公開しています。
- 2022-11-01
- 合格者向けサイトを公開しました。
若い時に精神の旅を重ねて
素敵な人生の物語を!
ようこそ、フェリス女学院大学文学部へ。「若い時に旅をせねば老いての物語がない」とよく言われます。この旅には空間的に遠い場所へ移動するだけでなく、時間的に過去へと遡る旅も含まれています。また若い時とは精神的な若さを指してもいます。感性のしなやかな今、日常の時空から離れて、美や歴史や言葉の世界を巡る知的な冒険の旅をした人は必ず後の人生で豊かな物語を紡ぎ出すことができます。この四年間で素敵な精神の旅をされることを願っています。
文学部長 由井 哲哉
わたしたちの日常は
世界とつながっている
ようこそ、フェリス女学院大学国際交流学部へ。コロナ禍にあり、移動もままならない日々が続いていましたが、わたしたちはグローバル化した社会に生きています。昨今注目を浴びているSDGsもひとつの国だけで達成することはできません。そして世界への理解を深めるには言語やその背景にある文化、歴史にも目を向ける必要があります。是非好奇心をもって、いろいろなことにチャレンジしてください。思わぬ素敵な発見が待っているはずです。
国際交流学部長 田丸 理砂
社会とつながる
音楽学部の学び
ようこそ、フェリス女学院大学音楽学部へ。現代の音楽活動は演奏や作・編曲、音楽教育だけでなく、イベントの企画・広報・発信とマネジメント、聴衆とのコミュニケーション、デジタル楽器の製作、AIの活用、音響・録画技術、ボカロなど音楽プログラミング、災害時や介護現場を支える音楽など多岐にわたります。音楽はどんどん社会とつながってきています。音楽で培う多様なチカラは、実は社会のあらゆることに応用できる、そんな体験をしてみませんか。
音楽学部長 立神 粧子
2023年度から始まる制度
SNSを扱う際の注意
InstagramやTwitter等、SNSを通じて「#春からフェリス」などのハッシュタグを使用した新入生向けの投稿が増えています。これらの投稿からフェリス女学院大学新入生に向けた情報交換やイベントの勧誘等が行われている場合がありますが、フェリス女学院大学ではこれらの企画等には一切関わっておりません。現在運用している本学のSNS公式アカウントは本学公式サイトに掲載しているもののみです。
本学とは無関係の個人や団体が本学関係者を名乗っている場合もありますので、主催者がはっきりしないイベントなどには安易に参加したり、個人情報を送ったりしないよう、SNSの利用、個人情報の管理には十分注意してください。