
Ferris Alumni Gallery#19
銀行の最前線で「世界と繋がる」を実感
倉林 璃央
株式会社三菱UFJ銀行勤務
国際交流学部 国際交流学科 2018年卒業
Category
国際社会学科/事務職
2025/06/25
現在のお仕事内容を教えてください
法人営業のアシスタント業務を担当しています。主な仕事は、営業担当者と連携し、お客様である企業への融資やその他の金融サービスに関するご提案・サポートを行うことです。お客様のところへ直接伺い、融資のご相談に乗ったり、事業計画に必要な資料作成のサポートをしたり、時には経営者個人のご相談に対応することもあります。担当するお客様の業種は多岐にわたり、自動車部品メーカーからIT企業まで様々です。それぞれの業界動向やお客様の事業内容を深く理解し、最適なサポートを提供できるよう、日々情報収集と知識のアップデートに努めています。お客様との信頼関係を築きながら、企業の成長を金融面から支える重要な役割を担っています。
仕事のやりがいを教えてください
一番のやりがいは、自分たちの仕事が世の中と繋がっていると実感できる瞬間です。例えば、融資を通じてお客様が新しい機械を導入し、それが新たな製品やサービスを生み出す。その製品が店頭に並んでいたり、ニュースで取り上げられたりするのを見ると、「この会社の成長に少しでも貢献できた」と嬉しくなります。社会を動かす経済活動の一翼を担っているという実感は、大きなモチベーションになります。また、お客様から直接「ありがとう」「助かったよ」と言っていただけることはもちろん、一緒に働く尊敬できる上司や同僚から「倉林さんがいてくれて助かる」と声をかけてもらえると、自分の仕事が役に立っていると感じられ、日々の業務への意欲に繋がっています。大変なこともありますが、それを乗り越えた時の達成感も大きいです。
フェリスで学んだことを教えてください
入学当初、私は自分が将来何をやりたいのか、はっきりとは分かっていませんでした。ただ、漠然と海外への興味があり、フェリスなら多様な学びの中から自分が興味を持てることを見つけられそうだ、と感じており、在学中は世界の歴史・文化などに関する講義を受けました。特に力を入れたのは中国語で、「これを学べば就職にも有利かもしれない」という下心も少しありましたが、知れば知るほどそのおもしろさに引き込まれました。
私の大学生活、そしてキャリアにおける大きな転機となったのは、3年次の台湾への交換留学です。留学先では、イタリア、ベルギー出身の学生たちとの寮生活など、想像以上に多文化な環境に身を置きました。正直、英語があまり得意ではなく、大学でも中国語を選んだのですが、寮の部屋では英語が飛び交っていて最初は戸惑いました。しかし、素晴らしいルームメイトに恵まれ、自然と「もっとコミュニケーションを取りたい」「英語でも話せるようになりたい」という意欲が湧きました。また、現地で出会った友人たちとの交流も深まり、この留学経験を通じて「世界と、そして台湾と繋がる仕事がしたい」という思いが明確になりました。
帰国後の就職活動では、当初メーカーなども含め「世界と繋がれる企業」を幅広く見ていました。そんな中、ある銀行の方から「お金であれば世界中どこでも繋がることができる」という話を聞いて、まさに留学で感じていた「世界と繋がりたい」という思いを実現できる道だと確信。そこからは銀行一本に絞って活動しました。現在、担当するお客様の中には台湾に支社を持つ企業もあり、学んだ中国語で決算書を読む機会もあります。フェリスでの自由な学びと、挑戦を後押ししてくれた留学制度があったからこそ、やりたいことを見つけ、それを実現する今のキャリアに繋がっていると実感しています。


高校生へのメッセージをお願いします
高校生の皆さんの中には、まだ将来やりたいことが明確に決まっていない人もいるかもしれません。私自身もそうでした。フェリス女学院大学は、そんな人にこそお勧めしたい大学です。幅広い分野の授業が用意されているので、入学してからでも自分の興味関心を探求し、学びたいことを見つけることができます。そして何より、フェリスで出会う友人たちは、一生の宝物になります。大学時代の友人たちとは卒業後も交流が続き、仕事やプライベートな悩みを相談し合える大切な仲間です。不安もあるかもしれませんが、フェリスには可能性を広げ、留学などの挑戦もサポートしてくれる環境があります。ぜひ、一歩踏み出してみてください。
※所属・仕事内容は取材当時のものです。
My Career
- 01学生時代
アジア圏の言語と文化に興味があり、中国と韓国の言語と文化を履修。親日と言われる台湾に興味を持ち、大学3年次に台湾に交換留学。
- 023年目
法人営業の事務から、アシスタントに転換。より法人担当やお客様に近い立場になり、お客様の挑戦を応援したり、既存業務の非効率改善に携わる。
- 03今後の目標
役席者になり、より責任ある仕事をする。
現在に生きる
フェリスの学び
- 学生時代の経験
- 台湾留学での多様な価値観との出会いや、インカレサークルを通じた生涯続く仲間との繋がり
- 身についた力
- 多様な情報の中から本質を見極める力や、異なる背景を持つ人たちと円滑な関係を築く
- 仕事で活きた場面
- 社会動向など、最新の情報提供を通じてお客様のビジネスに貢献できたとき
※所属・仕事内容は取材当時のものです。
一覧へ戻る