大学評価・自己点検
認証評価
認証評価制度について(学校教育法第109条)
すべての大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表することが求められています。また、当該大学の教育研究等の総合的な状況について、政令で定める期間ごとに、文部科学大臣の認証を受けた者による評価(認証評価)を受けることが定められています。
大学基準協会による大学評価(認証評価)結果について
フェリス女学院大学は、2022年度に公益財団法人大学基準協会による大学評価(認証評価)を受審し、「大学基準に適合している」との認定を受けました。今回の申請による認定期間は、2023年4月1日から2030年3月末日までの7年間です。
第2期認証評価受審後の対応
自己点検・評価の取組
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表することを大学学則・大学院学則に定めています。そして、自己点検・評価を実施する組織として自己点検・評価委員会を設置し、大学基準協会の定める点検・評価項目に基づき、毎年「自己点検・評価シート」(本学独自フォーム)を取りまとめ、大学の到達目標の確認、活動状況の正確な把握をし、その結果を社会に向けて公表することとしています。
2022年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、三つの方針(三つのポリシー)を柱とする教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2022年度自己点検・評価は、公益財団法人大学基準協会(以下、大学基準協会)が設定する第3期認証評価における「大学基準」及び「点検・評価項目」に沿って点検・評価を行い、本学の理念・目的の実現に向けて成果が見られた点や改善に向けて進展した点、また今後の課題と捉えた点について確認しました。
評価対象は、2022年4月1日~2023年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2023年5月1日現在、年度単位で集計するデータは2022年度の実績としています。
【成果が見られた点、改善に向けて進展した点】
(1)大学基準3 教育研究組織
・理念・目的の実現の一環として2023年4月にジェンダースタディーズセンターを開設した。
・国際交流学部では、2014年度に導入したプログラム制の見直しを行い、2023年度より、「グローバル社会」「国際地域文化」「SDGs・ライフデザ
イン」の3プログラムに改め、カリキュラムの見直しも行った。
・CLA科目(コア科目、語学科目)においては、学問の動向、社会的要請、大学を取り巻く環境に配慮した内容を適切に取り入れている。
・学生支援センターでは、学生が安心して大学生活を送ることができるように、保健室・学生相談室・バリアフリー推進室の各室それぞれが心身の健康管理の面から適切に学生を支援している。
・派遣交換留学の再開に伴い、国際センターでは、出発前危機管理説明会を従来の2回から3回に増やすなど十分な対策を講じている。外国人留学生の受入れ及び支援に関しても奨学金等の経済支援や生活支援等を適切に行った。
・ボランティアセンターにおける各種取組について、2022年度後期から徐々にコロナ禍の規制も緩和され、NGO、NPOへの学生派遣を積極的に行い、継続的な活動へとつながっている。
(2)大学基準6 教員・教員組織
・FD活動について、大学FD委員会主催のものだけではなく、科目所管部署ごとに年1回程度、FD勉強会を実施した。
(3)大学基準7 学生支援
・障がい学生支援に関して、支援を受ける障がい学生が、支援内容に不服があった場合に相談する窓口を総務課に設置することとし、あわせて規程の一部改正を行った。
(4)大学基準8 教育研究等環境
・ラーニングコモンズエリアは、学内の教育拠点としての活用が進んだ。授業内で行われる図書館ツアー及びガイダンスでは、対面とオンラインを併用するなど、授業形態の変化にも柔軟に対応している。企画展示については、OPACトップに関連する資料の書影を表示させたり、FerrisPassportに展示リストを添付するなど、図書および図書館への興味を視覚から喚起するよう試みている。
(5)大学基準10 大学運営
・職員人事評価制度の試験導入期間の検証を基に、評価基準等をさらに明確化させた結果、被評価者の評価結果への納得度が前年度の53.4%から78.6%へと上昇した。
(6)国際化推進
・協定校との交流、受入交換留学生を中心とした学内交流も対面での取組みが再開し充実したプログラムが実施された。
【改善が必要な点、今後の課題】
(1)大学基準2 内部質保証
・大学全学内部質保証推進委員会のあり方の見直しについて、継続して進める必要がある。
(2)大学基準3 教育研究組織
・昨今、カルト的諸団体による社会問題が顕在化している。伝統的・正統的なキリスト教に依拠する大学として、カルト的諸団体との違いを、学内外に対して明確にすることが必要である。
・ボランティアセンターでは、コロナ禍でボランティア活動が行われなかったため、卒業生等の協力も得ながら経験知の継承の場を作っていく必要がある。また、活動に関心のある学生の中から、コーディネーションができる学生を育てていくことが当面の課題である。
(3)大学基準4 教育課程・学習成果
・学士課程においてはルーブリックを導入するなど把握・評価する取り組みを進めているものの、学位授与方針に示した学修成果の測定が不十分である。また、大学院においては、各研究科の学位授与方針に示した学修成果の測定が十分に行われていない。学位授与方針に沿った学修成果を測定する方法の確立に向けて検討を進める必要がある。
(4)大学基準5 学生の受け入れ
・学士課程においては、入学者数の減少により収容定員充足率が1を下回る学部が発生しており、改善に向けた対応が必要である。博士課程・修士課程においても、引き続き収容定員を満たすために改善検討を進めていく。
(5)大学基準6 教員・教員組織
・FD活動について、大学院全体または研究科ごとの取組が積極的に行われていない点が課題である。
(6)大学基準7 学生支援
・ハラスメント防止のための体制整備に関して、学外相談員への相談を電話のみならずメールでも行えるようにするなど、学生が気軽に相談できる体制を構築していく。
(7)大学基準10 大学運営
・Web研修ツールや自己啓発支援制度の利用実績が伸び悩んでいる。そのため、今後活用促進のための対策を検討する。
教職課程に関する自己点検・評価について教職課程の自己点検・評価について、教職課程委員会において点検・評価を行った。点検・評価の結果、「ICT教育に必要な機器・ソフト等の整備」に関する項目ついては、今後さらなる充実を図る必要があることを確認した。
2022年度の自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
教職課程に関する自己点検・評価について
教職課程の自己点検・評価について、教職課程委員会において点検・評価を行った。点検・評価の結果、「ICT教育に必要な機器・ソフト等の整備」に関する項目ついては、今後さらなる充実を図る必要があることを確認した。
2022年度の自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
外部評価委員会による評価
<総括>
2023年度の外部評価では、「2022年度事業報告」、「2022年度自己点検・評価結果」に沿って、フェリス女学院大学の取組について意見交換を行った。
前年度に続き、1学科を除き入学定員を充足することが出来なかった点は大きな課題である。この状況を受け止め、2025年度に向けた改革を進めているところであるが、新学部学科構想がフェリスの新しいスタートとなるよう、取組を進めていただきたい。
2025年度に向けた改革のほかに、現在の教育の改革・改善として「副専攻制度」の導入にも取り組んでいる。3つの専攻の履修希望者数(2023年4月時点)に偏りが見られるが、学生への周知方法や履修指導を工夫することで状況も変わるように思う。興味・関心での選択だけでなく、学びと社会とのつながりを意識した選択も出来るようにすると、学生が学びの幅を広げるためのよい制度になると考える。
事業計画のうち、「音楽を用いた新たな学びの創造」「山手エリアを生かした学びの創造」については取組が進んでいないとの報告であったが、音楽と山手はフェリスらしさを象徴するものでもあるので、特徴を際立たせる教育改革の一つとして進めていただきたい。2025年度の大きな改革に向けてブランド構築も重要となるが、その際にもフェリスらしさを強く打ち出したプロモーションを展開できるとよい。
地域や社会での存在価値(意義)を高めるための取組も重要である。緑園キャンパス、山手キャンパスともに、ハード面、ソフト面での財産を生かして、地域、社会との連携を進めていくことで、フェリスの良さが広まることを期待する。
(2023年度フェリス女学院大学外部評価報告書より抜粋)
フェリス女学院大学全学内部質保証推進委員会
2021年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、三つの方針(三つのポリシー)を柱とする教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2021年度自己点検・評価は、大学運営における基礎的な要件の充足状況や法令要件への対応等の基礎項目について確認することとし、公益財団法人大学基準協会(以下、大学基準協会)の所定様式「大学基礎データ」及び「基礎要件確認シート」を用いて点検しました。評価対象は、2021年4月1日~2022年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2022年5月1日、年度単位で集計するデータは2021年度の実績としました。
【点検・評価結果】
大学基準協会が設定する「基礎要件に係る評価の指針」に照らして点検・評価を行った結果、以下の事項が「改善課題」に該当しておりました。
大学基準5 学生の受け入れ「定員管理」
・大学院3研究科(修士課程・博士前期課程、博士後期課程)において、在籍学生数が収容定員を充足していない。
大学院における収容定員充足率については、第2期認証評価においても改善課題となっており、パンフレットの作成や説明会の開催など対策を講じています。また、2023年度入試に向けては、入試日程の変更、音楽研究科における学内推薦入試の導入なども行っておりますが、継続して、状況の改善に向け、検討・対応を行ってまいります。
2021年度自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
外部評価委員会による評価
<総括>
2022年度の外部評価では、「2021年度事業報告」、「2021年度自己点検・評価結果」に沿って、フェリス女学院大学の取組について意見交換を行った。
2021年度も様々な取組が行われ、また取組に対する学生へのアンケート等も実施し、評価の確認も行っている。教育理念「For Others」が学生に浸透している点は高く評価できる。教育理念だけでなく、建学の精神、フェリス女学院の歴史、校歌も学生に浸透し、さらなるフェリスブランドの確立につながることを期待する。各種アンケート結果については、委員会等を通じて教職員間で共有していることも確認できたが、良い評価だけでなく、悪い評価こそ真摯に受け止め対応することで、教育の改善・改革につなげていっていただきたい。
事業報告書からは、多くの取組が行われていることが読み取れるが、これらの取組が、受験生を含む学外者に充分に伝わっていないように感じる。良い取組を広く社会に発信し、フェリス女学院大学の魅力が多くの人に伝わるよう取り組まれることを期待したい。
2022年度入試において、1学科を除き定員を充足することが出来なかった点は大きな課題である。厳しい入試結果も踏まえて策定した新しい中期計画のもとで改革を進めていっていただきたい。
(2022年度フェリス女学院大学外部評価報告書より抜粋)
フェリス女学院大学全学内部質保証推進委員会
2020年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、三つの方針(三つのポリシー)を柱とする教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2020年度自己点検・評価は、公益財団法人大学基準協会(以下、大学基準協会)が設定する第3期認証評価における「大学基準」及び「点検・評価項目」に沿って点検・評価を行い、本学の理念・目的の実現に向けて成果が見られた点や改善に向けて進展した点、また今後の課題と捉えた点について確認しました。また2020年度は、各部門において、新型コロナウイルス感染症への対応・対策として様々な措置を講じたことから、これらの対策により、教育をはじめとする諸活動が適切に行われたのかについても、自己点検・評価の対象として扱いました。
評価対象は、2020年4月1日~2021年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2021年5月1日現在、年度単位で集計するデータは2020年度の実績としています。
【成果が見られた点、改善に向けて進展した点】
- 大学基準2 内部質保証
・大学における次期中期計画「21-25 PLAN」の策定にあたり、その検討のための「検証・評価タスクフォース」を大学全学内部質保証推進委員会のもとに設置した。学長、副学長、各学部長、大学選出理事、教務部長、入試部長、大学事務部長、大学事務部次長で構成されるタスクフォースにおいて中期計画の方向性や具体的な事業を検討することにより、教育の質保証を主眼とする大学全学内部質保証推進委員会の取組と中期計画・事業計画を有機的に関連づけることができた。 - 大学基準6 教員・教員組織
・国際交流研究科国際交流専攻博士後期課程において、設置基準上必要教員数の見直しを行い、教員数が充足され、適切な教員組織となった。 - 大学基準7 学生支援
・新型コロナウイルス感染症の影響により、留学を中止・延期せざるを得なかった学生及びその保証人に対し、適切な情報提供及び大学における意思決定の流れ・判断基準等の説明を行うなど、国際課を中心に、個別かつ丁寧な対応を行った。
【改善が必要な点、今後の課題】
(1)大学基準1 理念・目的
・各研究科における専攻ごとの人材養成目的の設定の検討。
(2)大学基準2 内部質保証
・「内部質保証に関する全学的な方針」の見直し。
・「大学全学内部質保証推進委員会」についての定期的な自己点検・評価、検証の実施。
(3)大学基準3 教育研究組織
・音楽学部の改組統合を踏まえた音楽研究科の体制についての検討。
(4)大学基準4 教育課程・学習成果
・人文科学研究科及び国際交流研究科の博士後期課程において、コースワークとリサーチワークの位置づけが明確になっていないため改善が必要である。
・履修登録単位数の上限設定における運用面での状況の確認。
・教育課程の編成、学修成果の把握における大学全学内部質保証推進委員会としての組織的な支援の検討。
(5)大学基準5 学生の受け入れ
・研究科における在籍学生数の改善。
(6)大学基準6 教員・教員組織
・各学部・研究科における教員の編成方針の明示。
・大学院全体または研究科ごとのFD活動の実施。
・教員の教育活動、研究活動、社会活動の情報収集体制の整備と社会活動に関する評価と活用についての検討。
(7)大学基準7 学生支援
・合理的配慮基本方針に基づく、支援を受ける学生が支援内容に不服があった場合の申出窓口の設置。
(8)大学基準9 社会連携・社会貢献
・社会連携・社会貢献の取組に関する検証体制の明確化
(9)大学基準10 大学運営
・火災を想定した危機管理対策の拡充、災害マニュアルの整備、事業継続計画(BCP)の整備(更新)。
・広報に関わる危機管理対策の検討。
・教員及び職員のSD活動についての大学としての考え方、実施体制の明確化。
(10)大学基準10 大学運営(財務)
・大学における財務関係比率に関する指標、目標の設定についての検討。
【新型コロナウイルス感染症への対応・対策】
・新型コロナウイルスへの対策について、大学として判断が必要な事項の検討・調整を行うため、2020年3月25日に「新型コロナウイルス対策本部」が設置された。授業の実施方針、キャンパスへの入構や課外活動に関する方針など、全学的な指示や発信が適切な事案については、適宜対策本部において検討を行い対応することとした。一方で、個別の事案への具体的対応策については、従来どおり関係各所管部署にて検討し、それぞれの判断において実施することが適切な場合には遅滞なく実施に移し、対策本部に報告することとしている。対策本部と各所管部署との役割を明確にすることで、迅速かつきめ細やかな対応をとることができた。また、コロナ禍においても教育の質を維持するための対策を全学的に検討し実施することもできた。その他、各学部・研究科、各部門においても、状況に応じた対応・対策が実施された。
2020年度の自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
外部評価委員会による評価
<総括>
2021年度の外部評価では、「2020年度事業報告」、「2020年度自己点検・評価結果」及び新型コロナウイルス感染症への対応状況に関する資料に沿って、フェリス女学院大学の取組について意見交換を行った。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、大学においても大きな影響を受ける中、学生・教職員の健康を最優先する方針のもと、さまざまな感染防止対策を講じつつ、学生の学修機会を十分に確保するための取組が進められた。
内部質保証の取組においては、コロナ禍における学生の学修状況を把握しながら、教育の質を保証するための取組が進められ、授業アンケートにおいて、学生から「満足のいく授業だった」という回答が多く得られたことは評価できる。また学生の声を引き出し、それを教員にフィードバックし、課題に対して改善計画を立て実行するというPDCAサイクルが確立されている点も教育の質保証におけるよい取組であると考える。この取組が形骸化しないよう、実質をともなったPDCAサイクルを進めていくことが期待される。
今回の外部評価では、卒業生との連携、地域や地元企業との連携についても意見交換が行われた。学内における様々な取組に加え、地域や卒業生とのネットワーク拡大にも取り組んでいってほしい。
2021年度から新たな中期計画がスタートしているが、長い歴史の中で培ったフェリス女学院大学の良さを引き継ぎながらも、変化する社会の課題を受け止め、力を発揮できる学生を育成していってほしい。学生が、フェリスで学んだこと、フェリスの卒業生であることを誇りに思うような学校であり続けることを期待している。
(2021年度フェリス女学院大学外部評価報告書より抜粋)
また、今年度は、外部評価委員の方々に、「大学の教育成果に関するアンケート調査」を行い、学生が在学中に身に付けた資質・能力や学修内容について、採用に関わるお立場からのご意見をお聞きしました。委員の方々からのご意見は、学内で共有し、本学の教育力の向上に反映させてまいります。
フェリス女学院大学全学内部質保証推進委員会
2019年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、三つの方針(三つのポリシー)を柱とする教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2019年度自己点検・評価は、公益財団法人大学基準協会(以下、大学基準協会)が設定する第3期認証評価における「大学基準」及び「点検・評価項目」に沿って点検・評価を行い、本学の理念・目的の実現に向けて成果が見られた点や改善に向けて進展した点、また改善が必要な点や今後の課題と捉えた点について確認しました。
なお、評価対象は2019年4月1日~2020年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2020年5月1日現在、年度単位で集計するデータは2019年度の実績としています。
【成果がみられた点、改善に向けて進展した点】
- 大学基準2 内部質保証
・「大学全学内部質保証推進委員会」の設置により、教育研究活動の向上に向けた大学全体の組織的な取組の活性化につながった。
・大学全学内部質保証推進委員会で行った2018年度自己点検・評価の検証結果をもとにした、学長による「改善・向上に向けた行動計画」を策定し、次年度事業計画・予算策定のためのヒアリングで活用した。 - 大学基準3 教育研究組織
・1学部1学科体制に改組統合した新しい音楽学部が始動した。 -
大学基準7 学生支援
・修学支援、生活支援、キャリア支援における適切な支援の実施。特に障がい学生支援については、部署横断的な課題についても学生支援センター及び各種連絡会をとおして迅速な対応ができている。
・留学希望者に対し十分な情報及び機会の提供、支援を行い、派遣留学者数や短期研修プログラムへの参加者数が増加している。
・外国人留学生への修学支援の強化により協定校からの受け入れ留学生の対象拡大につながっている。 -
大学基準8 教育研究等環境
・学生の主体的な学びを促進する支援、環境整備の一環としてラーニングコモンズを設置した。
【改善が必要な点、今後の課題】
- 大学基準1 理念・目的
・各研究科における専攻ごとの人材養成目的の設定の検討
・2021年度以降の大学中期計画策定における学院中期計画との連携 - 大学基準2 内部質保証
・「内部質保証に関する全学的な方針」の見直し
・「大学全学内部質保証推進委員会」についての定期的な自己点検・評価、検証の実施 - 大学基準3 教育研究組織
・音楽学部の改組統合を踏まえた音楽研究科の体制についての検討 - 大学基準4 教育課程・学習成果
・履修登録単位数の上限設定における運用面での状況の確認
・各学位課程の分野の特性に応じた学習成果を測定するための指標、学習成果を把握・評価するための方法、学習成果の測定結果の適切な活用についての現状の検証
・教育課程の編成、学習成果の把握における大学全学内部質保証推進委員会としての組織的な支援の検討 - 大学基準5 学生の受け入れ
・研究科における在籍学生数の改善 - 大学基準6 教員・教員組織
・各学部・研究科における教員組織の編制方針の明示
・国際交流研究科国際交流専攻博士後期課程における規定教員数の充足に向けた改善
・大学院全体または研究科ごとのFD活動の実施
・教員の教育活動、研究活動、社会活動の情報収集体制の整備と、社会活動に関する評価と活用についての検討 - 大学基準7 学生支援
・新型コロナウイルス感染症拡大への対応を踏まえた世界規模での感染症にも対応可能な危機管理マニュアルの検討
・外国人留学生受け入れにおける広報活動の強化として多言語での情報公表に取り組む。 - 大学基準8 教育研究等環境
・教職員及び学生の情報倫理の確立に関する取組の充実に向けた検討
・教育研究環境の整備に関する検証体制の明確化 - 大学基準9 社会連携・社会貢献
・社会連携・社会貢献の取組に関する検証体制の明確化 - 大学基準10 大学運営
・火災を想定した危機管理対策の拡充、災害マニュアルの整備、事業継続計画(BCP)の整備(更新)
・広報に関わる危機管理対策の検討
・教員及び職員のSD活動についての大学としての考え方、実施体制の明確化 - 大学基準10 財務
・大学における財務関係比率に関する指標、目標の設定についての検討
なお、前回(2015年度)認証評価受審時の指摘事項への対応状況については、「改善報告書」にまとめ、2019年7月に大学基準協会に提出しました。これに対する「改善報告書検討結果」を2020年3月に受理し、「各学部・研究科において改善活動に取り組んでおり、改善の認められる項目が確認できる」との評価がある一方で、以下の点については、引き続き、改善に向けて取り組むことが望まれるとの意見が付されました。
大学基準5 学生の受け入れ(努力課題)
・人文科学研究科及び国際交流研究科における在籍学生数の改善
・国際交流学部の編入学生数の改善
上記課題については、2019年度自己点検・評価においても「改善が必要な点」として認識している点であり、継続して取り組んで行くことを大学全学内部質保証推進委員会において確認しました。
また、2019年度の自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
外部評価委員会による評価
<総括>
2020年度の外部評価では、「2019年度事業報告」及び「2019年度自己点検・評価結果」に沿って、フェリス女学院大学の取組について意見交換を行った。
2019年度に計画した事業は着実に遂行されていることが確認できた。フェリス女学院の特色の一つであるリベラルアーツ教育は全学教養教育機構(CLA)を中心に展開されている。「FERRIS+実践教養探求課程」では、社会で求められる教養や、他者と協働する力などを体系的に修得できる構成となっている。学びの中心となるPBL型授業においては、産業界や地域社会と連携して実践的な学びが行われている。実学の経験を積んだ学生を社会に送りだすことができるという点で意義のある教育と評価する。多様化、複雑化する現代社会においては、求められる能力も日々変化していくが、そのような社会で学生が力を発揮できるよう、リベラルアーツ教育の取組をさらに進めていくことを期待する。
教育の質保証に向けた取組については、PDCAサイクルをベースとした点検・評価を行い、前年度にあげた課題に対して一定の成果があげられている。2019年度の点検・評価においてあげられた課題はどれも重要かつ長期的な視点に立った対応が必要な事項と思われる。PDCAサイクルにおける検証の実質化を図るためにも、それぞれの対応スケジュールを明確にすることが望まれる。
(2020年度フェリス女学院大学外部評価報告書より抜粋)
また、今年度は、外部評価委員の方々に、「本学卒業生に関するアンケート調査」を行い、産業界からみた本学卒業生の印象、本学の教育に期待する点などをお聞きしました。委員の方々からのご意見は、学内で共有し、本学の教育力の向上に反映させてまいります。
フェリス女学院大学全学内部質保証推進委員会
2018年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、三つの方針(三つのポリシー)を柱とする教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2018年度は、公益財団法人大学基準協会の設定する第3期認証評価における「大学基準」及び「点検・評価項目」に沿って点検・評価を行い、本学の理念・目的の実現に向けて成果が見られた点や改善に向けて進展した点、また改善が必要な点や今後の課題と捉えた点にについて確認しました。
なお、評価対象は2018年4月1日~2019年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2019年5月1日、年度単位で集計するデータは2018年度の実績としています。
【成果がみられた点、改善に向けて進展した点】
- 大学基準1:次期大学グランドデザイン『Ferris Univ. 2030』及び大学中期計画「21-24 PLAN」の検討と基本方針の決定
- 大学基準2:外部評価委員会の発足、内部質保証体制の整備・充実を目的とする「全学内部質保証推進委員会」の2019年度発足の決定
- 大学基準3:2019年度からの新音楽学部スタートに向けた準備、学生の自主的な学習を促進する環境・体制整備としてのラーニングコモンズ設置に向けた検討・準備
- 大学基準10:教員へのサポートの充実による科学研究費補助金を中心とした応募・採択件数の増加
- 任意項目「国際交流活動」:留学制度に関する情報及び機会の提供・支援による派遣留学者数(交換留学、認定留学)の増加
【改善課題】
- 大学基準2:全学内部質保証推進委員会のもとでPDCAサイクルを有効に機能させるための体制整備
- 大学基準4:修士課程及び博士課程においてコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育の学生への明示
- 大学基準5:人文科学研究科及び国際交流研究科における学生数の改善
- 大学基準6:国際交流研究科国際交流専攻博士後期課程における規定教員数充足に向けた改善、修士・博士前期課程及び博士後期課程におけるFD活動の実施
- 大学基準10:火災を想定した危機管理対策の拡充、災害マニュアルの整備
改善課題のうち、人文科学研究科及び国際交流研究科における学生数の改善は大学基準協会2015年度認証評価受審時に「努力課題」として指摘された事項であり、当該研究科を中心に検討及び改善に向けた対応を引き続き進めていきます。また、国際交流研究科国際交流専攻博士後期課程における規定教員数充足に向けた改善についても継続課題であることから、研究領域に照らし合わせ、適切な教員組織となるよう国際交流研究科を中心に改善していくことを確認しました。その他の課題についても関係部門、委員会を中心に対応を検討し、改善状況について自己点検・評価委員会で確認していきます。
また、上記自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
外部評価委員会による評価
<総括>
2019年度の外部評価では、「2018年度事業報告書」及び「2018年度自己点検・評価結果」に沿って、フェリス女学院大学の取組について意見交換を行った。グランドデザインで掲げた事業や、中期計画に沿った年度ごとの取組について概ね順調に進行しており、その振返りや自己点検・評価も適切に行われていることを確認した。2021年度以降のグランドデザインの基本方針が策定されたところであるが、引き続き、フェリス女学院大学の建学の精神、教育理念、伝統、特色を生かした教育研究活動が展開されることを期待する。
(2019年度フェリス女学院大学外部評価報告書より抜粋)
フェリス女学院大学 全学内部質保証推進委員会
2017年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2017年度は、公益財団法人大学基準協会の設定する第3期認証評価における「大学基準」及び「点検・評価項目」に沿って点検・評価を行い、次のような事項が今後の改善課題であることを確認しました。 なお、評価対象は2017年4月1日~2018年3月31日とし、学生数・教員数の基準日は2017年5月1日、年度単位で集計するデータは2017年度の実績としています。
改善課題
- 大学基準2:本学における内部質保証体制構築に向けた整備。
- 大学基準5:人文科学研究科及び国際交流研究科における学生数の改善。
- 大学基準6:国際交流研究科国際交流専攻博士後期課程における規定教員数の改善。
(1)の内部質保証体制の整備については、2017年度は体制構築の一環として、外部評価制度について検討し、2018年度より外部評価委員会を設置いたしました。引き続き、本学における有効な内部質保証体制の構築に向け、方針の見直し、全学的な推進組織の設置について検討を進めていきます。(2)については、大学基準協会2015年度認証評価受審時に「努力課題」として指摘された事項であり、当該研究科を中心に検討及び改善に向けた対応を進めていきます。また、(3)については、本学における教員編制方針及び国際交流研究科における研究領域に照らし合わせ、適切な教員組織となるよう国際交流研究科を中心に改善していくことを確認しました。
また、上記自己点検・評価活動について、外部評価委員会による評価も実施し、委員の方々からご意見・ご提言をいただきました。
本学では、「三つの方針(三つのポリシー)」を教育の柱として、PDCAサイクルを有効に機能させ、内部質保証を重視した教育の実現にまい進していきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2016年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2016年度自己点検・評価は、大学運営における基礎的な要件の充足状況や法令要件への対応等の基礎項目について、公益法人大学基準協会における第3期認証評価用「大学基礎データ」及び「基礎要件確認シート」等に基づいて次のとおり点検・評価を行いました。
基準日(2016年5月1日)時点では、次のような事項が改善課題として読み取れました。
- 大学基礎データに基づく点検・評価
(1)音楽学部音楽芸術学科における規定教授数の改善。
(2)全研究科及び国際交流学部2年次編入学の学生数の改善。 - 「基礎要件確認シート」に基づいた点検・評価
(1)履修登録単位数の上限に関する緩和措置の未設定。
上記のうち1.(1)(2)は、大学基準協会2015年度認証評価受審時に「改善勧告」「努力課題」として指摘された事項であることから、1.(1)については2016年度中に対策を検討し、2017年度以降についての対応を完了しました。1.(2)については、引き続き、状況改善に向けて検討していきます。
また、2.(1)についても、2016年度中に対策を検討し、2017年度以降についての対応を完了しました。
上記のほか、2015年度認証評価受審時に大学基準協会から指摘があった音楽研究科のカリキュラム・ポリシーの改善についても、2016年度中に対応を完了しました。
本学では、「三つの方針(三つのポリシー)」を教育の柱として、PDCAサイクルを有効に機能させ、内部質保証を重視した教育の実現にまい進していきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2015年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
2015 年度の自己点検・評価については、公益財団法人大学基準協会による大学評価及び認証評価の結果を受け、その際に改善勧告・努力課題として示された指摘事項について各関係部門で確認・検討し、改善に向けた取り組みへと繋げました。
指摘された事項は次のとおりです。
- 音楽学部音楽芸術学科における規定教授数の改善。
- 音楽研究科のカリキュラム・ポリシーの改善。
- 人文科学研究科と国際交流研究科の博士後期課程における「課程博士」の学位授与に関する規定の見直し。
- 音楽学部演奏学科、人文科学研究科博士前期課程、国際交流研究科博士後期課程及び国際交流学部の編入学の学生数の改善。
また、大学基準協会が審査時に提出を求める「大学基礎データ調書」の項目をもとにした、認証評価対象年度(2014 年度)との比較による点検・評価も行いました。
基礎データからは、主に次のような事項が今後の改善課題として読み取れました。
- 文学部日本語日本文学科及びコミュニケーション学科の専任教員1人あたりの学生数。
- 受入私費留学生の減少。
さらに、2016 年度以降の評価の体制についても検討し、次のとおり見直しを行うこととしました。
- 点検・評価項目は法令対応要件等を中心とする「基礎項目」と大学基準協会が設定する点検・評価項目に対応した「任意項目」の2つに大別すること。なお、「基礎項目」は毎年、「任意項目」は3 年毎に点検・評価を行うこと。
- 各部署から提出された点検・評価報告書の内容確認は、学長及び副学長が行うこと。
- 課題として抽出された項目については、責任の主体及び改善に向けたスケジュール等を「改善計画書」としてとりまとめ、その進捗状況を随時確認し、改善に向けて大学として取り組む体制とすること。
2016 年度からは、上記2015 年度の評価活動の結果を踏まえつつ、次のような事項を課題として、全学的に自己点検・評価活動に取り組んで行きます。
- 2015 年度に大学基準協会による大学評価及び認証評価を受け、改善勧告・努力課題として示された指摘事項について、大学全体で対応策・改善策の検討を進める。なお、指摘事項については、2019 年7 月に大学基準協会に改善報告書を提出予定。
- 上記指摘事項のほか、本学の長所・短所を見極めるために「任意項目」を検討し、自己点検・評価活動を推進する。
- 大学基準協会の第3 期認証評価における大学評価項目を念頭に置き、第2 期認証評価からの変更点(内部質保証システムの有効性に着目した評価、大学の課題に焦点化した評価、大学の特性に応じた評価)に対応しつつ、大学内の評価の視点の見直しを行う。
本学では、「三つの方針(三つのポリシー)」を教育の柱として、PDCA サイクルを有効に機能させ、IR によって教育の質を検証しつつ、内部質保証を重視した教育の実現にまい進していきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2014年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
本学は、2015 年度に公益財団法人大学基準協会による大学評価及び認証評価を受け、同協会の定める大学基準に適合しているとの認定を受けました。
このことにより、2014 年度の自己点検・評価については本学独自の「自己点検・評価シート」の作成は行わず、大学基準協会へ提出した「点検・評価報告書」をもって、これに代えるものとします。
2013年度 自己点検・評価(2015年度 認証評価 申請用報告書)
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。
本学における自己点検・評価の基本的なサイクルは次のとおりです。
- 点検・評価項目ごとに責任者及びサポート部署を定め、活動状況の点検・評価を行う。
- 各項目の点検・評価結果を自己点検・評価委員会に集約し、大学全体の視点で検証を行う。
- 自己点検・評価委員会での検証結果を各部署にフィードバックし、以後の活動の改善へとつなげる
- 一連の活動の有効性を大学評議員が客観的視点から検証する。
- これらの活動を毎年実施する
このたび公表する「自己点検・評価」結果は、2015年度の認証評価申請を前提として、例年とは異なり、2009年度から2013年度の点検・評価結果を総括する形で実施したものです。大学基準協会が定める10の項目に基づいて、点検・評価を実施しました。 その中で浮かび上がった主な長所と課題は次のとおりです。
(長所)
- アカデミック・アドバイザー制度を通じた修学支援、バリアフリー対応、4年間を通じたキャリア形成支援などの学生一人ひとりの状況に対応した学生支援体制
- 建学の精神・教育理念という大学の特色を踏まえた社会貢献・連携活動の展開
(課題)
- 学部学科間における教員1人あたりの在籍学生数の不均衡
- 大学院人文科学研究科博士前期課程、国際交流研究科博士前期課程及び後期課程における収容定員に対する在籍学生数比率
特に、課題については、社会状況の変化や財政問題とも密接に関連するものであり、中長期的な展望のもとで取り組むべき課題であると認識しています。 そのため、理事会のもとに設置された「高等教育再編委員会」で検討を進める大学グランドデザイン(将来構想)の主要な課題のひとつと位置づけて、対応することとしました。 「建学の精神」・「教育理念」のさらなる明確化・具体化との方向性のもと、リベラル・アーツ教育による「21世紀の教養」の醸成を教育方針に掲げる教育改革の中で、その実現のために必要な体制整備をなすことを考えています。 そうした大学の将来像を構想する中で、全学の教員配置の適正化・平準化及び学部教育改革に呼応した大学院教育の在り方について、あらためて検討してまいります。
2013年度 自己点検・評価シート(2015年度「認証評価」申請用報告書)
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2012年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。このたび公表する「2012年度 自己点検・評価シート」は、大学基準協会が定める点検・評価項目に本学独自の項目「国際交流」を加えた11の項目に基づいて、点検・評価を行った結果です。
本学では、点検・評価項目ごとに責任者とサポートする部署を定め、毎年点検・評価を行い、その結果を自己点検・評価委員会に報告します。委員会ではワーキング・グループを設け、各責任者のもとで行われた点検・評価結果を相互に検証します。2010年度からは、自己点検・評価の客観性を高めることを目的として、各学部から選出される大学評議員による点検・評価活動自体の検証を実施しています。
2012年度の検証作業の結果を受けて、自己点検・評価委員会は次の点を主な課題としました。
- 自己点検・評価の一層の実質化を実施するために、2012年度に策定した中期目標・中期計画をもとに、計画最終年度の具体的な到達目標と可能な限りの数値指標を設定するなど、取組の成果を可視化し、点検・評価活動の意義について教職員のコンセンサスを醸成すること。
- 大学全体を俯瞰し、中長期的な視点、あるいは部署横断的な視点から、取り組む課題を明らかにし、限られたリソースを前提として選択と集中を適切に行うための意思決定プロセスを明確化すること。
- 就職支援、留学、ボランティアなどの正課外活動と正課(カリキュラム)との有機的な連携を実現するための組織および仕組みについて、具体的に検討すること。
2013年度は、こうした課題の改善を重点目標に掲げ、全学的に自己点検・評価活動に取り組んでいきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2011年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。このたび公表する「2011年度 自己点検・評価シート」は、大学基準協会が定める17の項目に基づいて、本学として独自に点検・評価を行った結果です。
本学では、項目ごとに定められた責任者とそれをサポートする部署が毎年点検・評価を行い、その結果を自己点検・評価委員会に報告します。委員会ではワーキング・グループを設け、各責任者のもとで行われた点検・評価結果を相互に検証するという作業を行います。2010年度からは、自己点検・評価の客観性を高めることを目的として、各学部から選出された大学評議員が委員会の作業結果をさらに検証しています。
2011年度の検証作業の結果を受けて、委員会は次の点を主な課題としました。
- 本学で自己点検・評価の一層の実質化を目差すには、前提として達成すべき目標の具体化とそれをはかるための指標(数値目標等)の明確化が必要である。
- 内部質保証の観点から、部署単位のみでなく、大学全体を俯瞰し、中長期的な視点、あるいは部署横断的な視点から、教育の質を向上させるための取り組みを検証し、企画・立案する機能が必要である。
- 就職支援、留学、ボランティア等の正課外活動の学生支援の現場で必要性が認識されるさまざまな能力を、正課(カリキュラム)に反映して、体系的に育成していくための仕組みが必要である。
こうした課題を改善するため、2012年度には本学では初めての取組となる中期目標・中期計画の策定に着手することとしました。中期目標・中期計画として到達目標を明確化すると共に、そのことを通じて全学の状況を俯瞰し、共有した上で、組織の枠組に捉われずに必要な改善・改革を発想・実現していくための仕組みを構築することが必要と考えています。2012年度を通じて、中期目標・中期計画を核とするあらたな仕組みについて、検討を進めていきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2010年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。このたび公表する「2010年度 自己点検・評価シート」は、大学基準協会が定める17の項目に基づいて、本学として独自に点検・評価を行った結果です。
本学では、項目ごとに定められた責任者とそれをサポートする部署が毎年点検・評価を行い、その結果を自己点検・評価委員会に報告します。委員会ではワーキング・グループを設け、各責任者のもとで行われた点検・評価結果を相互に検証するという作業を行います。2010年度からは、自己点検・評価の客観性を高めることを目的として、各学部から選出される大学評議員による検証を実施することとしました。
2010年度の検証作業の結果を受けて、委員会としては主に次のような点を課題としています。
- 点検・評価の結果を全学的な改善・改革へと結びつけていくために、自己点検・評価における到達目標の具体化や中期目標・計画の策定等、具体的な仕組みづくりに取り組む。
- 学科ごとの教員・学生数比率を適正な水準に維持していくために、当該学部・学科だけではなく、全学的なレベルで方策を検討する。(継続)
- 学習支援、学生生活支援、キャリア形成支援など、担当部署や正課・正課外などの従来の枠組みを超えた総合的な学生支援体制の構築に取り組む。(継続)
自己点検・評価委員会としては、全学的に課題を共有し、着実に改善・改革を実施できるよう、その基盤づくりに努めていきます。
フェリス女学院大学 自己点検・評価委員会
2009年度 自己点検・評価
フェリス女学院大学は、その設置目的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況について、不断の自己点検及び評価を行い、その結果を公表しています。このたび公表する「2009年度 自己点検・評価シート」は、大学基準協会が定める17の項目に基づいて、本学として独自に点検・評価を行った結果です。
項目ごとに定められた責任者とそれをサポートする部署が毎年点検・評価を行い、その結果を自己点検・評価委員会に報告しますが、2009年度自己点検・評価から、委員会の中にワーキンググループを設け、各責任者のもとで行われた点検・評価結果を相互に検証するという作業を始めました。
その検証作業の結果を受けて、委員会としては次のような点を課題としています。
- 学科ごとの教員・学生数比率を適正な水準に維持していくためには、当該学部・学科だけではなく、全学的なレベルで方策を検討する必要がある。
- 大学の人材養成のあり方が社会から問われている中で、正課・正課外のキャリア教育、キャリア形成支援、就職支援を一元化し、全学及び各学部・学科カリキュラムの中における位置づけを明確にして、学生の進路支援を総合的に行う必要がある。
- 学生支援センターに属する3つの部署(保健室、学生相談室、バリアフリー推進室)と学生課が中心となって学生生活支援を推進してきているが、大学教育への適応に問題を抱えるなど、従来の枠組みでは支援が難しいケースもある。教務課、附属図書館等とも連携し学習支援も含めた総合的な支援体制を構築する必要がある。
- 本学独自の点検・評価を毎年実施し、その結果を公表するなど、自己点検・評価の体制作りが進んできたが、それを全学的な改善・改革に結びつけるためには、中期目標・中期計画のもとに毎年度の事業計画・予算を位置づけ、自己点検・評価結果を次年度以降の活動に反映していく必要がある。
自己点検・評価委員会としては、全学的に課題を共有し、着実に改善を実施できるよう、その基盤づくりに努めていきます。