
日本語日本文学科
Department of Japanese Language and Literature01 学びのポイント01 日本語・日本文学・日本文化を深く掘り下げ、知見を広げる
日本語日本文学科では「日本語」「日本文学」「日本文化」の3つの切り口から、幅広い学びを展開しています。さまざまな知見に触れることで、既存の研究の枠組みにとらわれず、常に新しいものを生み出す力を身につけます。
-
日本語
日本語学
現代日本語の構造や歴史的変化、地域的差異など、日本語を総合的に捉える。
日本語教育学
社会的・文化的差異や教育環境などにも目を向けながら日本語教育を考える。
日本語史・現代日本語学・日本語教育学
-
日本文学
当時の社会や文化、宗教観や思想、歴史的な事柄などを踏まえて、あらゆる時代の文学への理解を深める。
上代文学・中古文学・中世文学・近世文学・近現代文学・和漢比較文学
-
日本文化
古典文化から現代ポップカルチャーまで幅広い分野を対象に、その表現について考察する。
創作(小説・詩・短歌・俳句)・演劇・少女歌劇・民族・芸能・マンガ・アニメ
02 学びのポイント02 小説・短歌・詩の創作やマンガ・アニメ・映画を読み解く授業など、多彩な科目が充実
日本文化に関する学びの領域では、創作する力や日本語の表現力を養う多彩な専門科目が充実。さまざまな時代・ジャンルの作品を通して日本文化を読み解く科目も設置しています。また、机上での学びにとどまらず、実際の作品や創作技術に触れる機会を多く設けていることも特徴の1つです。
日本文化を学ぶ
03 学びのポイント03 社会において需要が高まる日本語教員の養成講座も履修可能
グローバル化が進む現代社会において、日本語を母語としない人に日本語や日本文化を教える「日本語教員」の需要は年々高まっています。
日本語教員養成講座は日本語日本文学科の専門科目を中心としたカリキュラム構成であり、学科の専門的な学修を深めながら、日本語教員としての実践力を身につけることができます。さらに、日本語教育学を専門とする教員のもと、日本語教育に関する専門的な研究に取り組み、卒業論文をまとめることも可能です。

4年間の学びのステップ
4年間を通してゼミを中心に学びます。1年次前期の「R&R(入門ゼミ)」では学術資料の調べ方など、研究手法の基礎を習得。後期の「基礎ゼミ」では学科の各専門分野の研究に触れ、調査・研究に必要な力を養います。そして2年次の「プレ専門ゼミ」で実践力をさらに高め、3年次の「専門ゼミ」では研究テーマを本格的に学びます。4年次には「卒論ゼミ」で卒業論文を作成。授業で興味を持ったことをさらに深く研究する学生もいれば、身近な生活の中で感じた疑問や課題をテーマとする学生もいます。

ゼミナール一覧
- 日本語研究の諸問題 ― 今の言葉・昔の言葉・方言
- 上代文学研究 ― 万葉びとの恋から日本神話まで
- 中世文学研究 ― 『 もののけ姫 』 から中世和歌まで
- 近現代文学研究 ― 漱石から浦沢直樹まで
- 和漢比較文学研究 ― 李白・杜甫から天神様の漢詩まで
- 日本語教育学研究 ― 多言語多文化社会と日本語教育
- 中古文学研究 ― 平安時代のかな文字を読む
- 近世文学研究 ― 歌舞伎・宝塚作品との比較分析
- 近現代文学研究の諸問題― 「かたち」ある「ことば」の変遷を追う
- 創作 ― 小説を書く
キャリア
卒業後は、商社・小売(18.5%)、その他サービス(17.3%)、金融(7.4%)を中心に幅広い業界に就職しています。
取得可能な資格・免許
- 中学校教諭一種免許状/国語
- 高等学校教諭一種免許状/国語
- 日本語教員養成講座修了証(専修、主専攻、副専攻)
