
コミュニケーション学科
Department of Communication Studies01 学びのポイント01 3つの領域を切り口とした幅広い学び
「多文化理解」「共生コミュニケーション」「表現とメディア」の3つを切り口とした幅広い学びを展開しています。
-
多文化理解
多文化・多言語社会である日本への理解を深め、文化的背景の異なる人々とのコミュニケーションを考える。
-
共生コミュニケーション
LGBTやジェンダー、高齢社会、少子社会などの課題に向き合い、多様な人々と共生する社会を模索。
-
表現とメディア
新聞やテレビ、SNSといったメディアの表現方法を学び、情報を的確に捉える力と、効果的に発信する力を養う。
02 学びのポイント02 段階的な学習で調査・研究のスキルを修得
コミュニケーション学科のカリキュラムは、調査・研究の手法を段階的に学べるように構成されています。心理実験、質問紙調査、エスノメソドロジー、統計処理、面接調査、談話分析、情報検索などの科学的研究手法を身につけましょう。
-
全体像を知る
各科目の概論を学ぶ
-
研究方法に取り組む
研究に必要な手法を習得
-
専門と出会う
3つの領域に分かれて学ぶ
「理論を学び知の面白さと出会う科目」、「フィールドへ飛び出し実習で学ぶ科目」によって多面的に理解を深める
-
専門を深める
専門研究に取り組む
-
専門を極める
学修・研究の成果を卒業研究・制作にまとめる
03 学びのポイント03 社会調査士・認定心理士の資格を取得可能
社会調査士
社会調査協会が社会調査の基礎能力を認定する資格で、近年マスコミやマーケティングなどで注目されています。コミュニケーション学科では、フィールドワークやアンケート、インタビュー調査など、資格取得に必要な科目を設置しています。
認定心理士(正式名称:日本心理学会認定心理士)
心理学の基礎的な学力・技能を習得していることを日本心理学会が認定する資格です。コミュニケーション学科では「心理学実験演習」「対人コミュニケーションの心理学」などの指定科目を設置しています。
※いずれの資格も定められた単位を修得し、各団体への申請により認定されます。

4年間の学びのステップ
1年次前期の「R&R(入門ゼミ)」では、文献調査や発表資料作成など研究手法の基礎を修得。後期の「基礎ゼミ」では学科教員の専門研究に触れ、調査・研究に必要な力を養います。そして2年次の「コミュニケーション学探求」で実践力を高め、専門ゼミに備えます。3年次の「コミュニケーション専門ゼミⅠ」では発表、討論や文献講読、フィールドワーク、調査などを行いながら専門研究に取り組み、4年次の「コミュニケーション専門ゼミⅡ」で研究をさらに深め、卒業論文・卒業制作をまとめます。各分野を専門とする教員が、言語コミュニケーションから身体表現まで、学生の多彩な研究を後押ししています。

ゼミナール一覧
- ジェンダーと文化・教育
- 多文化共生論・国際社会学
- 言語コミュニケーション研究法・国際共生文化(柔道)論
- 文化と認知の心理学
- 対人関係の社会心理
- 日本の異文化交流
- からだとコミュニケーション
- 作品の構造分析および表現制作・創作手法
- メディア・コミュニケーション・ジェンダーの分析・研究方法
- カルチュラル・スタディーズ(文化研究)
キャリア
卒業後は、商社・小売(18.1%)、情報関連(17.0%)、金融(12.8%)を中心に幅広い業界へ就職しています。
取得可能な資格・免許
- 社会調査士
- 認定心理士
- 日本語教員養成講座修了証(専修、主専攻、副専攻)
