心理コミュニケーション学科の学生が、2025年度日本語学会秋季大会(10月26日、遠隔開催)で、授業内学術成果発表を行います

心理コミュニケーション学科の学生(齋藤孝滋教授担当授業履修)が、2025年度日本語学会秋季大会(10月26日(日)、遠隔開催)で、授業内学術成果発表を行います。

 
【日本語学会2024年度秋季大会】(2025年10月26日、遠隔開催)
プログラム:https://www.jpling.gr.jp/taikai/2025b/2025b_program/
参加登録案内:https://www.jpling.gr.jp/taikai/2025b/

※日本語学会会員以外の方でも、上記「参加登録案内」掲載の日本語学会2025年度秋季大会参加申込フォームによる登録(10月21日(火)締切)で参加できます。参加費は、学生は無料、学生以外の一般の非会員は1,000円です。


【研究タイトル/発表者】
G-3 「生成AIを用いたテキスト画像化・動画化機能による『日本語辞典』の発展的意味記述法の探索―ダジャレ表現を対象として―」 
永田るの,尾高柚子,中澤萌音,石川萌加,工藤美桜,佐藤百華,會田美水里,新井よしの,原田麻未,香取里美,佐井春香,松本莉沙子,内藤果恋,小林茉凜,安西凛,檜垣沙也菜

心理コミュニケーション学科専門授業(2025年度前期開講)「ことばと心理・個人・社会・地理の因果関係」(担当:齋藤孝滋教授)授業内学術成果


G-13 「国立国語研究所『鶴岡調査データベース』第2回調査回答データ音声・音韻項目の要因モデル―生え抜き話者を対象とした、現象ごと・語ごとの共分散構造分析モデル―」
吉川心遥,竹内瑠衣,尹智愛,杉原奏音,村瀬瑠々

心理コミュニケーション学科専門授業(2025年度前期開講)データサイエンス科目「原因と結果のデータ分析(AMOSによる共分散構造分析)」(担当:齋藤孝滋教授)授業内学術成果

 
G-14 「絵文字・顔文字」と「コメント文」における感情情報のクロスオーバー研究
本多彩愛,小澤莉子,湯澤ななみ,坪井夕佳,小林茉凜,尾高柚子,中澤萌音,内藤果恋,岩瀧舞優

心理コミュニケーション学科専門授業(2025年度前期開講)「導入ゼミ」(担当:齋藤孝滋教授)授業内学術成果

 
G-11 2拍語8構造パターンにおける母音無声化類型―首都圏在住大学生を対象とする音響音声学的・計量的分析をとおして―
近藤祐吏,浅野利音,名尾萌花,吉野華,朽津陽彩,森紀世春,小林浩乃,中澤茉央,MOON SEOHYUN,TAN XIAOZHEN(明治大学学生)

明治大学文学部専門授業(2025年春学期開講)「日本語音声学」(担当:齋藤孝滋教授)授業内学術成果

前のページに戻る