Academics 学部・学科

音楽・身体表現専攻

クラシックからポピュラーまでの音楽、作・編曲、演奏や、世界のダンス、サウンドデザインやコンテンツ制作などを実践的に学び、ビジネス知識も得ることで創作・表現活動を可能にする力を身につけます。

学びのポイント

世界各国のポップスからクラシックまで、聴き、学び、つくり、実演する

音楽の楽しみが学びに変わり、学びが経験をもたらし、経験が自信となって音楽生活のすべてが自分の力になります。

映像とサウンドデザイン、音楽とマーケティングなど新しい音の文化を実践する

急速に移り変わる社会のなか生まれてきた・生まれつつある新しい音・音楽との接しかたをリアルタイムで学びます。

世界の舞踊・身体表現を概観・調査しながら、また体験しながら、学ぶ

芸術・エンターテインメント・自己表現・コミュニケーションなど、重層的なダンスの意義と世界の文化が見えてきます。

カリキュラム

Topics 専攻トピックス

中西ゼミ

中西ゼミでは、サウンドデザインを題材に、現代社会における音に関する問題を多角的な視点から分析し、発見した課題をデザインの力で解決することを主眼としています。音の分析から始まり、時代とともに移り変わる音のデザイン対象を深く掘り下げていきます。その上で、社会をより良くするデザインのアイデアを、音や音楽・ものづくりを通して実現することをめざします。

武井ゼミ

「ミュージックカルチャー&ビジネス・ゼミ」と題して、コンサートやイベントの企画・運営を学生が主体となって行う武井ゼミ。企画の発案から会場選定、出演者交渉やパンフレット制作、SNS運営まで、さらに当日は当日は会場装飾やお客様案内など、自分たちの力で一つのイベントをつくり上げる楽しさ、そして苦労を味わい、アート・マネジメントの全てを体験します。

Pick Up授業

音楽とビジネス応用

「音楽とビジネス入門」の学びを発展させ、具体的な企業・団体について実践的な分析を行い、生きた音楽ビジネスを学びます。実在するケースをあつかうことで、「学ぶ」の先にある「使える」実践力を身につけます。

アンサンブル

ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器によるアンサンブル共演を学びます。学生に合わせて編成や楽曲を決め、技術や様式を指導。楽曲分析などディスカッションを繰り返し、多様な考え方を認め合う建設的な思考を修得します。

専攻で扱う学びのテーマ例

ゼミ一覧

ポピュラー音楽

J-POPや洋楽などポピュラー音楽の歴史・理論・実践を学びます。楽譜作成ソフトを用いた作曲や編曲で理論を理解し、学内外のライブ活動で実践的に学びます。

からだと表現&パフォーマンス

舞踊や演劇のような様式化された身体表現からノンバーバル・コミュニケーションまで身体について調べ、考えます。身体表現の実践や舞台鑑賞も行います。

ミュージックカルチャー&ビジネス

企画立案から実際の演奏まで、コンサート・マネジメントの実践を通じてアートマネジメントのスキルを身につけ、音楽文化とビジネスの可能性を探究します。

芸術演奏

音楽を楽しく学ぶ・伝えることを考え、ミュージカルなどのコンサートを企画・実施します。器楽・歌唱と社会スキルを同時に身につけ、文化振興に貢献します。

サウンドデザイン

日常生活でも重要な役割を担う音について、問題点や可能性をデザインの力で解決に導きます。音の制作、編集・分析、ゲーム制作などにも取り組みます。

作曲・編曲

作曲・編曲の実践を通し、自己の音楽表現を探究します。クラシックからポップス、劇音楽などジャンルは不問。年に一回作品発表会を行います。