CLA科目

リベラル・アーツ教育を支える7つの科目群と1つの課程
創立者キダーがめざしたリベラル・アーツ教育。それを21世紀型の教養教育として「全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)」を中心に展開しています。全学部の学生を対象に、4年間を通じた体系的なカリキュラムを編成。さまざまな発想に触れて視野を広げながら、新しい時代に必要な教養を身につけます。
FERRIS+(フェリスプラス):実践教養探求課程
FERRIS+実践教養探求課程のカリキュラム
FERRIS+実践教養探求課程(以下FERRIS+)は、大学での学びと社会との接点を意識しつつ、現代に求められる教養、将来に求められる教養を主体的に探求し、学ぼうとする学生のための課程です。本課程は、学部・学科における4年間の学士課程の学びと並行して、2年次~3年次の2年間を中心に展開します。
FERRIS+は、実社会で求められる教養を具体的な課題に取り組むことで体験的に学ぶプロジェクト演習科目と、CLAが開講する所定の科目の履修によって修了することができます(修了要件参照)。社会のさまざまな局面で応用、実践できる教養とは何かを探求することは、卒業後の社会生活に必要不可欠な力を身につける学びの機会であるとともに、学生が自分の進路・キャリアについて考え、積極的に試行錯誤する貴重な時間でもあります。
FERRIS+実践教養探求課程修了証
FERRIS+を修了した学生には、就職活動が本格化する3年次に「FERRIS+実践教養探求課程修了証」が発行されます。
カリキュラム構成
※プロジェクト演習の開講学期(2年次前期)以前に履修した科目も修了要件に加えることができます。
修了要件
2025年度入学者
区分 |
科目数・単位数 |
プロジェクト演習科目 |
1科目1単位 |
知のフロンティア科目 |
2科目以上4単位 |
実践教養科目 |
4科目以上8単位 |
知のフロンティア科目 実践教養科目 フェリス教養講義科目: For Others |
2科目以上4単位 |
合計 |
17単位 |
2024年度入学者
区分 | 科目数・単位数 |
---|---|
プロジェクト演習科目 |
1科目1単位 |
知のフロンティア科目 | 4科目以上8単位 |
実践教養科目 | 4科目以上8単位 |
知のフロンティア科目 実践教養科目 フェリス教養講義科目:For Others |
2科目4単位 |
合計 | 21単位 |
2023年度以前入学者
区分 | 科目数・単位数 |
---|---|
プロジェクト演習科目 |
1科目1単位 |
知のフロンティア科目 | 2科目以上4単位 |
実践教養科目 | 2科目以上4単位 |
フェリス教養講義科目:For Others | 2科目4単位 |
合計 | 13単位 |
プロジェクト演習科目
プロジェクト演習は、FERRIS+の学びの核となる少人数制の演習科目です。1年次後期にプロジェクト演習を履修するための手続きを行い、2年次前期に履修することができます。
地域社会の産業振興や環境問題、新しい文化の創造と発信、フェリス女学院150周年記念プロジェクトなど、実社会と結びついた課題を具体的に設定し、解決策や企画を立案・提案する方法を体験的に学びます。(PBL:Project-Based Learning)
プロジェクト演習と所定のCLA科目を履修することで、FERRIS+の修了証が3年次後期に発行されます。修了にあたっては、就職課の力強いサポートを受けつつ、就職活動に生かす力を身につけることができます。
特徴
フェリスらしいリーダーを育成します
既成の概念にとらわれず、自由な発想で物事に主体的に取り組む力を育成します。また、多くの人の信頼を得て、平和や共生社会を実現するために力を発揮するようなリーダーシップを身につけることができます。
実践や体験を通じて社会貢献を学びます
自ら課題を発見し、解決策を考え、社会とともに成長してゆく体験型の演習です。For Othersの伝統を受け継ぎ、社会に貢献することの自覚をしっかりと持つことができます。
学部横断型の学びで視野を広げます
3学部の学生が横断的に学ぶことができる演習なので、広い視野を持つことができます。また、それぞれの専門での学びを融合し、刺激し合うなかで、コミュニケーションスキルを醸成することができます。
2025年度の課題
2025年度の課題は、次のとおりです。
「緑園都市の地域まちづくり」 大塚宏先生
・横浜市泉区緑園のまちの魅力を高め、課題を解決するために、住民・企業・施設・団体・行政・学校など多様な主体が協働して取り組むプランを立案します。
・協働を促すために主体間の調整を行うコーディネーターが果たす役割や、スタンスを学び、実現のためのプログラムを作成します。
・学生としての実感を自覚するとともに、関係者の考えや行動を把握し、提案を行います。
・プログラムの企画書を取りまとめ、関係者にプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けます。
・その後の課題を明確化し、継続的に取り組むための方向性を打ち出します。
「未来を創る女子大生のための起業プランニング演習」谷崎敦彦先生
・ 本プロジェクト演習では、女子大生の皆さんが自分のビジネスアイデアを具体化し、実際に起業するための基礎知識とスキルを身に付けることを目標としています。
・ 対象学生は「自分の夢を持っている学生」「社会に貢献をしたい学生」です。
・ 経済・経営、金融などに関する予備知識がなくても平易に学べる工夫を致します。
・ 授業形態は①「講義」(知らないことを学ぶ)②「グループワーク」(他人と協調をする)そして③「プレゼンテーション」(他人に説明する)以上を三位一体として取り進めます。
・ 最終的には授業内で自分の夢を叶える「起業案」をプレゼンします。