沿革
1870年 |
メアリー・E.キダー、ヘボン施療所で授業開始 <フェリス女学院の発祥> |
1875年 |
山手178番に校舎・寄宿舎落成、「フェリス・セミナリー」と名づける |
1889年 |
「フェリス和英女学校」と改称、講堂「ヴァン・スカイック・ホール」完成 |
1923年 |
関東大震災により校舎倒壊焼失、カイパー校長殉職 |
1929年 |
新校舎・カイパー記念講堂竣工 |
1941年 |
戦時下、校名を「横浜山手女学院」と変更 |
1947年
|
専門学校(旧制)3年(英文科、家政科、音楽科)設置 |
1950年 |
「フェリス女学院」と改称 |
1965年 |
大学(文学部英文学科、国文学科)開設 |
1970年 |
学院創立100周年 |
1988年 |
緑園キャンパス開設 短期大学(家政科)を発展改組し、文学部国際文化学科開設 |
1989年 |
音楽学部(声楽学科、器楽学科、楽理学科)開設 |
1991年 |
大学院人文科学研究科(英文学専攻、日本文学専攻)修士課程開設 |
1993年 |
文学部国文学科を日本文学科に名称変更 |
1995年 |
大学院人文科学研究科を博士課程前期・後期に改組 |
1997年 |
国際交流学部(国際交流学科)開設 |
1998年 |
大学院音楽研究科(声楽専攻、器楽専攻、創作表現専攻)修士課程開設 |
2001年 |
大学院国際交流研究科(国際交流専攻)博士課程前期・後期開設 |
2002年 |
中高新校舎・新カイパー記念講堂竣工 |
2004年 |
文学部コミュニケーション学科開設 |
2005年 |
音楽学部声楽学科・器楽学科を演奏学科に改組 |
2008年 |
大学院人文科学研究科(コミュニケーション学専攻)博士前期課程開設 |
2009年 |
大学院音楽研究科を音楽芸術専攻、演奏専攻に改組 |
2010年 |
学院創立140周年 |
2012年 |
山手8号館竣工 |
2014年 |
文学部英文学科を英語英米文学科に、 |
2015年 |
大学開設50周年 |
2017年 |
全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)開設 |
2018年 |
大学院人文科学研究科英文学専攻を英語英米文学専攻に、大学院人文科学研究科日本文学専攻を日本語日本文学専攻に名称変更 |
2019年 |
音楽学部演奏学科募集停止、音楽芸術学科に改組統合 |
2020年 |
学院創立150周年 |