- 受験生の方
- 在学生の方
- 卒業生の方
- 保証人の方
- 一般の方
フェリス女学院大学×goût goût YUMEGAOKA(グーグーゆめが丘) 「フェアトレード」「地産地消」に配慮したパンを販売開始
5月3日~5日開催のゆめが丘ビールフェスティバルで数量限定販売
フェリス女学院大学(横浜市泉区、学長・小檜山ルイ)が、株式会社スイベルアンドノット(東京都武蔵野市、社長・見木 久夫)とコラボレーションし、「フェアトレード」「地産地消」をテーマに環境にやさしいパンを企画・開発しました。5月3日~5日開催のゆめが丘ビールフェスティバルで販売されます。 |
この取組みは、「フェアトレード」「地産地消」を意識し、フェリス女学院大学エコキャンパス研究会とgoût goût YUMEGAOKA(グーグーゆめが丘)が協力して企画・開発しました。ただのパンの販売ではなく、まだあまり知られていないフェアトレード食材を活用し、「発見」の楽しさを提供することを目的としています。
goût goût YUMEGAOKAを運営する株式会社スイベルアンドノットは、地域の社会福祉法人と連携し、障がいがある方とのパンづくりに取り組んでいます。また、同フロアにクラフトビール醸造所「YUMEGAOKA SUNDAY BREWING」を営業しており、廃棄パンを使用したビールの製造や、ビールづくりの際に発生する麦芽かすを使用したパンの開発を行っています。
今回の企画には、goût goût YUMEGAOKAの強みである「地産地消」と、エコキャンパス研究会の活動の一環である「フェアトレード」、双方の要素を取り入れたコラボレーションパンを開発することで美味しいパンを楽しみながら、身近に環境保護に参画できることを知ってほしいという願いがこめられています。
今回使用するエコシュリンプは、インドネシアで伝統的な「粗放養殖(自然の力を活かした養殖方法)」で育てたブラックタイガーです。1平方メートルあたり約3尾という低い密度で、エビと共にミルクフィッシュ、川魚、ミミズなどが放流され、生態系が保たれている中で育ちます。エビはのびのびと育つため人工飼料や抗生物質を投与する必要がなく、安全であり、抗生物質による水や土壌の汚染も防ぐことが可能です。エコシュリンプを食べることで産地のマングローブを守ることができ、環境保護につながります。
【販売場所】
ゆめが丘ビールフェスティバル(https://yumegaoka-beerfes.jp/)
2025年5月3日(土)~4日(日)12:00~ 5月5日(月)16:00~ なくなり次第終了
【商品紹介】
商品名:ガーリックシュリンプサンド
価格:700円(税込)
エコシュリンプとチーズのハーモニーが食べ応え抜群!
グーグーオリジナルのオーツ麦や白ゴマを使った焼きたてパンと相性抜群!!
ビールにぴったりの香ばしさが特徴のパンです。
※各日50個 限定販売、売り切れ次第終了
フェリス女学院大学エコキャンパス研究会の学生が考案した複数のパンのアイデアの中から商品化する案を選定する過程において、「カノムパンナークン風パン」が選ばれました。そのアイディアをもとにgoût goût YUMEGAOKAの職人の手によって生み出されました。エコシュリンプは、養殖池を自由に動きまわっているので、とても筋肉質。エビ本来のプリプリの食感をお楽しみいただけます。環境への配慮に加えて、美味しさも追求しており、エコシュリンプの食材の魅力を最大限に引き出しています。
<<開発に携わった学生の声>>
エコキャンパス研究会は、goût goût YUMEGAOKAとのコラボ企画でパンの開発から販売までを経験しました。ターゲット層やフェアトレード、地産地消といったテーマに沿った商品づくりは難しかったですが、メンバーやスタッフと意見を出し合い、改良を重ねました。アイデアを形にする楽しさや、新たな視点からエコを伝える喜びを感じる貴重な経験になったと感じています。
文学部日本語日本文学科 3年 M.N
写真:左から 株式会社スイベルアンドノット見木社長、フェリス女学院大学エコキャンパス研究会主将西山さん、goût goût YUMEGAOKA工藤さん、横浜市民協働推進センター大木さん
【フェリス女学院大学エコキャンパス研究会】
所在地:〒245-8650 神奈川県横浜市泉区緑園4丁目5番地3
Twitter:https://twitter.com/ferris_ecocam
Instagram:https://www.instagram.com/ferris.ecocampus/?hl=ja
Facebook:https://www.facebook.com/ferris.ecocampus/
エコキャンパス研究会は、フェリス女学院大学の学生公認団体で、2002年からキャンパスの環境対策への協力をしています。さまざまな分野の専門家と協力しながら、キャンパス内のビオトープづくり、学生食堂での地産地消メニューの開発、ミニ風力発電機を作る親子エコ講座の開催などを継続的に行ってきたほか、熱帯雨林保全のために、森と共生しながら生産されているヤシ砂糖(インドネシア産のサトウヤシから採れる砂糖)を商品化するプロジェクトにも取り組んでいます。
【株式会社スイベルアンドノットの概要】
社名:株式会社スイベルアンドノット(https://swivel.co.jp/)
本社:東京都武蔵野市境南町2-7-21
設立:2010年10月
代表者:見木 久夫
運営ブランド:高架下3坪のビール醸造所「26Kブルワリー」
ホップ育成を通じた地域連携活性化「むさしのでホップを育てようプロジェクト」
日曜日のように楽しい醸造所「YUMEGAOKA SUNDAY BREWING」
グーグー博士のパン研究室「goût goût YUMEGAOKA」
【お問合せ】
フェリス女学院大学 広報課
電話 045-812-9624〔担当:荒井(薫)、荒井(萌)、山際〕
株式会社スイベルアンドノット
電話 0422-38-5175