「横浜フランス月間2025」で講演会「フランスの美食文化~歴史と現在」を横浜日仏学院と共催

 
フェリス女学院大学では、フランスを専門とする教員が企画、横浜日仏学院との共催で以下のイベントを開催します。
「横浜フランス月間2025」メインテーマの一つ「美食」について、廣田功先生(東京大学名誉教授、帝京大学学術顧問)にご講演いただきます。廣田先生は、フェリス女学院大大学でも度々ゲスト講師としてご登壇頂いており、毎回大変好評を博しています。


この企画には、上原良子教授(グローバル教養学部 国際社会学科 国際ビジネス・観光専攻)のゼミ生がタッフとして参加するほか、空准教授(同学科国際関係専攻)、木水准教授(文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻)のゼミ生も参加予定です。上原良子教授の担当科目「フランス史」履修者は、この講演会と「食文化・海洋」企画に参加し、コメントを提出します。


フランス語インテンシブ・コースをはじめ、フランスの文化、歴史、地域研究を専攻する学生が学んでいることが社会でどう活きるのかを、横浜らしい場所で体験し、それぞれが持ち帰り、さらにクラスで共有して発展させる機会とします。

イベント名  『フランスの美食文化~歴史と現在』 
日時     2025年6月29日(日)14:30~16:00
会場    横浜赤レンガ倉庫1号館2F
講師  廣田功 教授(東京大学名誉教授、帝京大学学術顧問)
内容 フランス人は、ガストロノミー(美食・美食術)を文化とアイデンティティの重要な要素と考えており、美食文化は社会生活や社交において大きな役割を持っています。廣田教授は、美食文化をフランス料理やレストラン文化にとどまらず、地方の郷土料理や家庭料理の伝統にも目を向けながら、美食の歴史を多角的に探ります。今年は、「フランス人の美食」がユネスコの無形文化遺産に登録されてから15周年、そしてブリヤ=サヴァランの名著『味覚の生理学』が出版されてから200年という、記念すべき節目の年。フランスがどのようにして「美食の国」としての地位を築いてきたのか――廣田教授は、19世紀初頭から現代に至るまでの約200年にわたる食文化の歩みをたどりながら、その本質に迫ります。
費用 無料
申込  事前申込みが必要です。
Peatix   https://gastronomiefr.peatix.com/view
オンラインブティック https://yokohama.extranet-aec.com/events/detail/2168#/
共催   横浜日仏学院
参考   横浜フランス月間
https://culture.institutfrancais.jp/event/mdf2025
「横浜フランス月間」は、横浜フランス月間は2005年より続く、フランス文化と美食の祭典です!
第20回を迎える今年の横浜フランス月間では、『美食』と『海洋』をテーマに、展覧会、講演、映画、美食セミナーなど、多様なイベントが開催予定。ぜひ横浜にお越しください!


「横浜フランス月間2025」講演会

講演 「ブルゴーニュ地方の食文化と料理」
日時 7月4日(金)11:30-13:30
会場 BUKTASUDO(ランドマークタワー・ドックヤードガーデン)
内容 *横浜フランス月間2025*
【参加無料・要予約】
この講座では、廣田氏が歴史的観点からブルゴーニュ地方の食文化と料理の特徴について話した後、佐々木シェフが作るこの地方の代表的料理4品を試食します。講師とシェフに気軽に質問も出来ます。

講座の進め方  前半: 講義(50分程度)
                             後半: シェフによるブルゴーニュの地方料理の実食と歓談
講師プロフィール

講師 廣田功(東京大学名誉教授)

フランス経済史・ヨーロッパ統合史を専攻する傍らフランスの食文化史と地方料理に興味を持ち、新潟フランス協会、

日仏会館等において、長年にわたり、講演と試食をセットにした「食文化版ツール・ド・フランス」を開催してきた。

シェフ 佐々木昭人(LA MAISON DU VEGEAT)

宮内庁大膳課、渡部誠氏の薫陶を受けフランス料理を学ぶ。

宮内庁御用達店をスタートに、欧州での滞在を経て目黒に「キャス・クルート」を開業の後、日仏会館内「レスパス」元オーナーシェフを経て、現在に至る。

申し込み https://peatix.com/event/4456356/view
*お申込みは基本的にPeatixのみにて承ります。
*お申込み後、キャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
*イベントは不測の事態ややむを得ない事情により、急遽変更、中止となる場合がございます。
*イベント中、広報及び記録用に写真を撮らせていただきます。不都合ある場合等は事前にお知らせくださいませ。
会費 4000円(食事代含む)
定員 25名
アクセス https://bukatsu-do.jp/access.html
会場はランドマークタワーのドックヤードガーデンですが、アクセスはタワー外の桜通りからの階段が入口となっております。

必ずご確認の上、お集まりください。※アクセスは階段のみとなっておりますのでご注意ください。
住所:横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 ランドマークプラザ 地下1階
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分、JR市営地下鉄「桜木町」駅徒歩5分
主催・お問い合わせ フェリス女学院大学国際交流学部 比較食文化研究会 kokusai_event@ferris.ac.jp

 
フランス語インテンシブ・コース
https://www.ferris.ac.jp/academics/language/first-foreign-language/french/#gengo
初習外国語インテンシブ・コース
https://www.ferris.ac.jp/academics/language/first-foreign-language/introduction/

前のページに戻る