Academics 学部・学科

人文科学研究科

academics

本

人文科学研究科には「英語英米文学専攻」「日本語日本文学専攻」「コミュニケーション学専攻」の3つの専攻が設置されています。
本学院の明治以来女性教育をリードしてきた歴史を生かし、ジェンダーの視点から文化全体を捉える試みに取り組んでいること。「さまざまな文化現象についてキリスト教の視点から問題を提起する」という本学の伝統を生かし、文学や文化・社会のキリスト教的背景に重点を置いた研究を行っていること。文化の交錯する横浜の地で育んできた伝統を生かし、国際社会の文化交流や摩擦、コミュニケーションをめぐる諸問題を研究すること。この3つが本研究科の特徴です。

取得可能学位

博士前期課程 修士(文学)
博士後期課程 博士(文学)

コミュニケーション学専攻

学びのポイント

  1. 多文化化する日本国内とポストコロニアル化する世界情勢を見据えながら、人間の存在、社会関係、ジェンダー、心理、言語、文化、情報メディアなどについて、次の4領域を足場に、論理的・実証的な研究を行います。
    1. 心理コミュニケーション研究
      (対人コミュニケーション、異文化コミュニケーション等に関する調査研究)
    2. 社会コミュニケーション研究
      (情報、教育、マイノリティー問題、現代思想等に関する調査研究)
    3. 言語コミュニケーション研究
      (方言学、音声学、社会言語等に関する調査研究)
    4. 文化コミュニケーション研究
      (身体、メディア文化、ジェンダー、多文化社会等に関する調査研究)
  2. 社会科学的な調査・研究方法の習得を重視し、実習・演習中心の「リサーチメソッド」科目を設置。学部において社会調査士の資格を取得している者は、リサーチメソッドの履修により専門社会調査士の資格を得ることができます。
  3. メディア・情報などコミュニケーション関連分野の企業、NPO、行政、研究機関などで、コーディネート、創造、研究できる人材養成を目指します。

取得可能資格

専門社会調査士

資格について詳しくはこちら

教員紹介

氏名 氏名 職位

大学院での研究指導分野

相澤 一

AIZAWA, Hajime

教授

パウル・ティリッヒ研究、キリスト教と諸宗教、宗教と精神療法

井上 惠美子

INOUE, Emiko

教授

ジェンダー・セクシュアリティ教育学

大上 真礼

OUE, Maaya

准教授

臨床心理学・高齢者心理学

小ヶ谷 千穂

OGAYA, Chiho

教授

国際社会学、多文化共生ネットワーク研究

齋藤 孝滋

SAITO, Koji

教授

方言学・社会言語学・音声学、国際的共生(柔道)言語文化論

澤田 佳世

SAWADA, Kayo

教授

人口研究、社会学

潮村 公弘

SHIOMURA, Kimihiro

教授

文化心理学・認知社会心理学

髙田 明典

TAKADA, Akinori

教授

メディア論・現代思想・情報通信工学

高橋 京子

TAKAHASHI, Kyoko

教授

舞踊学・スポーツ人類学

仲嶺 実甫子    

NAKAMINE, Mihoko    

准教授

臨床心理学

引地 達也       

 HIKICHI, Tatsuya

准教授

メディア、ジャーナリズム、ケアに関するコミュニケーション、障がい者支援と教育

藤巻 光浩

FUJIMAKI, Mitsuhiro

教授

レトリック(コミュニケーション論)、表象文化論(集合的記憶)、批評理論

山崎 浩一

YAMAZAKI, Koichi

准教授

発達支援とコミュニケーション・親子関係の発達・ことばの発達・自己調整機能の発達など

修士論文題目

【前期課程】
【後期課程】

Related link