Academics
学部・学科
人文科学研究科

人文科学研究科には「英語英米文学専攻」「日本語日本文学専攻」「コミュニケーション学専攻」の3つの専攻が設置されています。
本学院の明治以来女性教育をリードしてきた歴史を生かし、ジェンダーの視点から文化全体を捉える試みに取り組んでいること。「さまざまな文化現象についてキリスト教の視点から問題を提起する」という本学の伝統を生かし、文学や文化・社会のキリスト教的背景に重点を置いた研究を行っていること。文化の交錯する横浜の地で育んできた伝統を生かし、国際社会の文化交流や摩擦、コミュニケーションをめぐる諸問題を研究すること。この3つが本研究科の特徴です。
取得可能学位
博士前期課程 修士(文学)
博士後期課程 博士(文学)
日本語日本文学専攻
学びのポイント
- 世界の中の日本文学・日本語学・日本文化を考える立場から、根源的な問題に迫っていくことを目的とします。特に、キリスト教を始めとする外来思想の受容と再生の問題、女性の立場からの文学研究の読み直しに重点を置きます。
- 古典文学研究では、古典籍の翻刻・注釈といった基礎的研究をもとにして、漢字文化圏における文化交流の問題、美術・宗教・政治・歴史の問題にも力を注いで、日本文学・日本文化の特質を考察します。
- 近現代文学研究では、文献資料の精読等の基礎的研究に加えて、キリスト教をはじめとする外来思想の受容、文学理論、フェミニズム文芸批評、比較文学研究等、多岐にわたる関連諸学を視野に入れつつ、日本近現代文学並びに文化の特質を考察します。
- 日本語学では、現代日本語の多様性と文献資料による歴史的実態とを総合し、日本語の将来を視野に入れた言語研究を目指します。
教員紹介
氏名 | 氏名 | 役職 | 項目名 |
---|---|---|---|
井内 健太 |
INOUCHI, Kenta |
准教授 |
日本中古文学 |
勝田 耕起 |
KATSUTA, Koki |
教授 |
日本語学・第一言語教育 |
島村 輝 |
SHIMAMURA, Teru |
教授 |
日本近現代文学・芸術表象論 |
宋 晗 |
SONG, Han |
准教授 |
和漢比較文学 |
松田 浩 |
MATSUDA, Hiroshi |
教授 |
日本古代文学 |
吉田 弥生 |
YOSHIDA, Yayoi |
教授 |
日本近世文学・演劇学 |
修士論文題目
- 『今昔物語集』の文体別語彙研究
- 萬葉集相聞歌論
- 古代文学における時間と空間
- 落窪物語論 ー生活表現の構造と力学ー
- 源氏物語叙景論
- 王権と信仰 ー清水・春日に見る鹿・竜・王ー
- 中世を生きた女たちー『梁塵秘抄』の世界から見る
- 義経の合戦と最期 ー歴史の虚実ー
- 近世初期俳諧の世界ー惟中「富言論」の行方ー
- 『好色一代男』論
ー中世風恋物語から『好色一代男』への階梯ー - 『武家義理物語』攷一〈読み手の視点〉と〈書き手の視点〉
- 正岡子規『竹乃里歌』研究 ーガラス戸の向う側ー
- 林芙美子『浮雲』についての研究
ーフェミニズム・コロニアリズムの視点ー - 大江健三郎作品にみる女性像の転換
ー『万延元年のフットボール』から『懐かしい年への手紙』までー - 浦沢直樹『20世紀少年』論 ー人類の進歩と調和の先にー