国際交流学科
ゼミナール・教員紹介
ゼミナール紹介
地球環境を学ぶ |
グローバルな環境問題 |
アジアの環境問題 |
|
持続可能な開発のための学び |
|
思想・文化を学ぶ |
中国文化と社会 |
日本文化(現代の日本社会の諸状況を含む) |
|
韓国の家族と社会 |
|
フランスを中心とするヨーロッパと日本の交流の歴史 |
|
ドイツ語圏の文化とジェンダー |
|
越境するポピュラー・カルチャー |
|
多文化世界における宗教と社会(キリスト教を中心として) |
|
歴史・社会を学ぶ |
中国の歴史と現在 |
横浜を中心とする地域学 |
|
朝鮮半島の歴史と社会~韓流を越えて |
|
中国社会近代化の理論 |
|
フランスの国際関係とヨーロッパ統合 |
|
ヨーロッパの歴史と文化 |
|
ヨーロッパの現代社会(ドイツを中心として) |
|
現代社会と移民:ラテンアメリカにおける人間の交錯 |
|
法を学ぶ |
現代社会の法律問題について議論する |
基本的人権や平和などの憲法問題 |
|
国際関係を学ぶ |
グローバル問題と地球市民の取り組み |
現代国際社会の秩序 |
|
経済を学ぶ |
開発途上国の貧困と発展 |
戦後の日本経済と経営 |
|
現代社会を学ぶ |
国際協力と市民社会 |
技術と社会(Project Based Learningの実践) |
|
社会学の観点からとらえる現代社会 |
|
スポーツと国際社会(オリンピックのすべて) |
教員紹介
朝倉 三枝 |
ASAKURA, Mie |
教授 |
西洋服飾史、フランス文化論 |
泉谷 陽子 |
IZUTANI, Yoko |
教授 |
中国をはじめとしたアジア近現代史 |
上原 かおり |
UEHARA, Kaori |
准教授 |
中国近現代文学・文化 |
上原 良子 |
UEHARA, Yoshiko |
教授 |
フランス国際関係史・ヨーロッパ統合論 |
遠藤 健太 |
ENDO, Kenta |
助教 |
ラテンアメリカ地域研究 |
大西 比呂志 |
ONISHI, Hiroshi |
教授 |
日本近現代史、横浜学 |
筧 雅博 |
KAKEHI, Masahiro |
教授 |
日本中世史 |
木曽 順子 |
KISO, Junko |
教授 |
開発経済学、南アジア経済 |
金 香男 |
KIM, Hyang Nam |
教授 |
家族社会学、韓国社会論、福祉政策論 |
齊藤 直 |
SAITO, Nao |
教授 |
日本経済史・日本経営史 |
佐藤 輝 |
SATO, Akira |
教授 |
地球環境問題・資源問題 |
新城 道彦 |
SHINJOH, Michihiko |
教授 |
東アジアの国際政治と歴史 |
杉之原 真子 |
SUGINOHARA, Masako |
教授 |
国際関係論、国際政治経済、比較政治経済 |
空 由佳子 |
SORA, Yukako |
准教授 |
近代フランス社会史 |
高雄 綾子 |
TAKAO, Ayako |
准教授 |
環境教育学、持続可能な発展のための教育(ESD) |
高柳 彰夫 |
TAKAYANAGI, Akio |
教授 |
国際関係論・国際開発論 |
田丸 理砂 |
TAMARU, Risa |
教授 |
ドイツ文学・ジェンダー論 |
知足 章宏 |
CHIASHI, Akihiro |
准教授 |
環境と開発・環境ガバナンス |
徳田 信 |
TOKUDA, Makoto |
助教 |
キリスト教神学 |
ヒガ,マルセーロ |
HIGA, Marcelo G. |
教授 |
ラテンアメリカ地域研究 |
古内 洋平 |
FURUUCHI, Yohei |
教授 |
国際政治学 |
ベンヤミン ミドルトン |
Benjamin MIDDLETON |
教授 |
社会学、社会運動史、思想史、日本近現代史 |
矢野 久美子 |
YANO, Kumiko |
教授 |
ドイツ政治文化論・思想史 |
山本 千晶 |
YAMAMOTO, Chiaki |
准教授 |
ジェンダー法学 |
渡邉 弘己 |
WATANABE, Hiroki |
准教授 |
統計科学、データサイエンス、情報科学 |
卒業論文テーマ例
4年間の学生生活の総決算ともいえる卒業論文。毎年優れたものを選んで『卒業論文集』を発行しています。
タイトル |
日米の女性リーダー |
パーム油生産の功罪から考える持続可能な開発 |
韓国の反日感情の実態~韓国は本当に反日国家なのか~ |
アウシュヴィッツ裁判の闘士フリッツ・バウアー |
関東大震災と横浜刑務所の囚人たち~様々な震災記録からみる~ |
ディズニープリンセスが描く女性の自立 |
中国ムスリムの共同体意識~回族の民族的・宗教的連帯感の考察~ |
アグロフォレストリーをつうじた住民参加型の森林保全と持続可能な土地利用~非木材林産物の可能性と日本での普及の試み~ |