取得可能な資格
学科別・専攻別 取得可能資格一覧
それぞれのめざす未来に向けて免許・資格の取得をバックアップします。
グローバル教養学部
教育職員免許状 |
日本語教員 養成講座 |
社会 調査士 |
認定 心理士 |
公認 心理師 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中学校教諭 一種免許状 |
高等学校教諭 一種免許状 |
||||||
国際社会学科 | 国際関係専攻 | 社会 | 地理歴史・公民 | ● | - | - | - |
地球社会・環境専攻 | ● | - | - | - | |||
国際ビジネス・観光専攻 | ● | - | - | - | |||
心理コミュ ニケーション学科 |
心理専攻 |
- | - | ● | ● | ● | ● |
メディア専攻 | ● | ● | - | - | |||
共生コミュニ ケーター専攻 |
● | ● | - | - | |||
文化表現学科 |
ヨーロッパ・ アメリカ専攻 |
国語・英語 | 国語・英語 | ● | - | - | - |
日本・アジア専攻 | ● | - | - | - | |||
音楽・身体表現専攻 | ● | - | - | - |
2024年度以前学部・学科
教職課程 | 日本語 教員 養成 講座 |
社会 調査士 |
認定 心理士 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中学校教諭一種免許状 | 高等学校教諭一種免許状 | ||||||||||||
英語 | 国語 | 社会 | 音楽 | 英語 | 国語 | 地理歴史 | 公民 | 音楽 | |||||
文学部 | 英語英米文学科 | ● | - | - | - | ● | - | - | - | - | ● | - | - |
日本語日本文学科 | - | ● | - | - | - | ● | - | - | - | ● | - | - | |
コミュニケーション学科 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | |
国際交流学部 | 国際交流学科 | - | - | ● | - | - | - | ● | ● | - | ● | - | - |
音楽学部 | 音楽芸術学科 | - | - | - | ● | - | - | - | - | ● | ● | - | - |
中学校教諭専修免許状 | 高等学校教諭専修免許状 | 日本語教員 養成 講座 |
専門 社会 調査士 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | 国語 | 社会 | 音楽 | 英語 | 国語 | 地理歴史 | 公民 | 音楽 | ||||
人文科学研究科 | 英語英米文学専攻 | ● | - | - | - | ● | - | - | - | - | - | - |
日本語日本文学専攻 | - | ● | - | - | - | ● | - | - | - | - | - | |
コミュニケーション学科 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ● | |
国際交流研究科 | 国際交流専攻 | - | - | ● | - | - | - | ● | ● | - | - | - |
音楽研究科 |
音楽芸術専攻 | - | - | - | ● | - | - | - | - | ● | - | - |
演奏専攻 | - | - | - | ● | - | - | - | - | ● | - | - |
資格詳細
日本語教員養成講座
日本語を母語としない人、主に外国人に日本語を教える「日本語教員」は、国際化の進展に伴い年々ニーズが高まっています。優秀な日本語指導者を求める国内外の声に応えるべく、フェリス女学院大学では「日本語教員養成講座」を開設。日本語のみならず、日本文化の伝達者としても正確な情報を発信できる人材育成に努めています。その学習を通して異文化コミュニケーション能力を向上させることもできます。本講座には「専修」「主専攻」「副専攻」の3課程があり、志望に応じて自由に選択できます。もちろん学部・学科を問わず履修することができます。
卒業生からのメッセージ海外実習
フェリス女学院大学のプログラムの最大の特色は、国内の日本語学校だけでなく台湾、中国にある協定校でも日本語教育実習を行っていることです。海外で現地の人々と交流しながらの実習は、実践的なスキルを身につけることができ、高い効果をあげています。卒業後に海外で日本語教員として活躍している人もいます。
華東師範大学(中国・上海)
輔仁大学(台湾・台北)
資格取得にも対応したカリキュラム
各課程の所定単位を修得し卒業した学生には、フェリス女学院大学認定による「修了証書」を交付します。フェリス女学院大学のカリキュラムは、日本語教育学会認定の「日本語教育能力検定試験」に対応した科目群を整えており、効率的に検定合格をめざすことができます。日本語教員をめざす勉強は専門学校などでも可能ですが、期間や費用を考慮すると、大学在学中に資格を取得できるのは大きなメリットです。
日本語教員養成講座の開講科目(2025年度以降入学者)
区分 | 開講科目 | 40単位コース※ | 30単位コース |
1
|
日本語教育学概論 | 4 | 4 |
多文化共生論入門 | 〇 |
/
|
|
国際社会と地域 | 〇 | ||
2
|
社会言語学 |
2
|
2
|
英語学入門 | |||
異文化コミュニケーションの理論と実践 |
2
|
2
|
|
Thought and Expression in English | |||
談話分析 | |||
3
|
第二言語習得論(日本語) |
2
|
2
|
第二言語習得論(英語) | |||
心理学概論 | 〇 |
/
|
|
学習・言語心理学 | 〇 | ||
教育心理学 | 〇 | ||
4
|
日本語学習のコースデザイン | 2 | 2 |
日本語教育の教材分析 | 2 | 2 | |
日本語教授法 | 4 | 4 | |
日本語教育実習1 | 2 | 2 | |
日本語教育実習2 | 2 | 2 | |
地域日本語教育実習 | 2 | 2 | |
音声教育法 | 〇 |
/
|
|
コミュニケーション文化論 | 〇 | ||
コミュニケーションと社会・文化・共生 | 〇 | ||
教育の方法・技術(情報通信技術の活用含む) | 〇 | ||
5
|
日本語学概論 | 4 | 4 |
日本語教育文法 | 2 | 2 | |
日本語の歴史 | 〇 |
/
|
|
日本語学演習 | 〇 | ||
日本語学特講 | 〇 | ||
コミュニケーション概論 | 〇 | ||
ことばと心理 | 〇 | ||
日本語Ⅰ | 〇 | ||
日本語Ⅱ | 〇 | ||
6
|
日本語教育研究の方法 | 2 |
/
|
ほか | 〇 |
※40単位コースは表中の単位数に加え、選択必修として「〇」の科目から8単位以上を修得する必要があります。
日本語教員養成講座の開講科目(2024年度以前入学者)
群 | 主な開講科目 | 課程と最低修得単位数 | |||
---|---|---|---|---|---|
専修 60単位 |
主専攻 45単位 |
副専攻 30単位 |
|||
Ⅰ言語の構造と変異 | 1.総論 | 言語学概説/日本語学概論A・B | 4単位 | 4単位 | 2単位 |
2.各論 | 日本語の形態と構文/話しことばを分析する | 8単位 | 4単位 | 2単位 | |
3.諸外国語の研究 | 日本語の歴史A・B/日本語の文体と語法 | 2単位 | - | - | |
日英語の発想と表現/海外語学実習 | - | - | - | ||
Ⅱ日本語教育 | 日本語教育学概論A・B/日本語教育研究の方法 | 4単位 | 4単位 | 2単位 | |
日本語学習のコースデザイン | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||
日本語教育の教材分析 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||
日本語教育文法 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||
日本語教授法A | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||
日本語教授法B | 2単位 | 2単位 | |||
日本語教育のための異文化理解/地域日本語教育実習/年少者日本語教育実習 | 6単位 | 4単位 | 2単位 | ||
日本語教育実習1・2 | 3単位 | 3単位 | - | ||
Ⅲ地球社会 | 1.日本社会の理解 | 日本経済の歴史/日米関係史 | 6単位 | 4単位 | 2単位 |
2.地球社会の理解 | 身体としぐさの心理学/多文化・多言語社会を考える | 6単位 | 4単位 | 2単位 | |
3.その他 | 通訳技法/Summer Abroad | - | - | - |