日本語日本文学科
日本語・日本文学の研究を通して、
日本文化の理解を深め、
分析能力やプレゼンテーション・創作などの
自己表現能力を養成します
日本のことばと文学を、文学的、言語学的、教育的側面から多角的に学び、豊かな感性と優れた知性を培っていきます。
- 古典から現代の作品まで、その時代の社会や文化、宗教観や思想などをも理解しつつ、それぞれの作品世界を読み深める文学研究。その射程は広く、絵巻、演劇、映画、アニメ・マンガなどのサブカルチャーを読み解く専門科目も設置されています
- 文学研究は「読み」だけでなく、小説・現代詩の創作や、報道文執筆や編集、アナウンス技能などアウトプットに力を入れて学ぶこともできます
- 言葉そのものの変化や運用の仕組みを追究する日本語学は、メールの言葉やファッション雑誌用語、新しい方言などもターゲットにしています
- 日本の言語文化を外国人に的確に教えるための日本語教育も充実。地域に密着した「実習」ができるのも横浜ならではです。
4年間総合的に学べば、卒業後はさまざまな場面で“日本語のプロ”として社会貢献できるでしょう。
- 古典から現代文学まで幅広いジャンルを学びます
- 自ら表現し、創造するカを鍛えます
- 科学としての「日本語の見方」を追究します
-
おたより
2022年 5月 10日
日本語日本文学科1年生のための図書館ツアーが始まりました
-
おたより
2022年 2月 8日
鎌倉市と包括連携協定を締結しました
-
おたより
2022年 2月 1日
日本語日本文学科中世文学ゼミの学生が「鎌倉殿・人物ガイドブック」を作成しました
-
おたより
2022年 1月 26日
日本語日本文学科Twitter開始のお知らせ
-
よみもの
2021年 12月 29日
日本の言語・文学・文化に関する充実した学びを経て、『信頼される日本語の使い手』へ―日本語日本文学科の学びの紹介
-
おたより
2021年 11月 19日
『フェリス百人一首』(『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』)刊行記念「エッセイ・イラスト コンテスト」の入選作品の発表
-
おたより
2021年 7月 15日
『フェリス百人一首』エッセイ・イラストコンテストを開催します!
-
おたより
2021年 4月 15日
『フェリス百人一首』出版記念ページを開設しました!
-
おたより
2020年 4月 20日
上級生リーダー各学科長から新入生へのメッセージ ~文学部日本語日本文学科編~
-
おたより
2019年 12月 5日
日本語日本文学科が国文学会観劇会で宝塚歌劇を鑑賞しました!
人材養成目的
日本語・日本文学・日本文化に関する学びを通して、調査・研究・創作に関する能力を身に付け、ことばと表現に関する豊かな感性と知性を育み、歴史性・社会性を伴う幅広い視点をもち、社会に貢献する有為な人材を養成する。
三つの方針
卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)
学科の教育課程で定める授業科目を履修し、基準となる単位数を取得し、日本語日本文学科の人材養成目的を踏まえた以下の知識・能力を身に付けた者に「学士(文学)」の学位を授与する。
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)
日本語日本文学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた知識・技能などを修得させるために、次のような方針でカリキュラムを編成している。
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー)
(2022年4月改正)