Admission 入試情報

よくあるご質問

どのような入学者選抜がありますか。

総合型選抜
総合型選抜Ⅰ期(専願型・併願型)
総合型選抜Ⅱ期(専願型のみ) 

学校推薦型選抜
指定校推薦入試
公募制推薦入試
卒業生子女等入試

一般入試
A日程/B日程/C日程

大学入学共通テスト利用入試
前期/後期

このほかに、帰国生徒 / 社会人 / 留学生 / 外国にルーツを持つ生徒対象 / 編入学 / 大学院があります。

入学検定料(受験料)の減額制度はありますか。

同時・複数出願することにより減額制度があります。
詳しくは、入試ガイド及び学生募集要項(7月以降順次公開)で確認してください。

学生募集要項がほしいです。

学生募集要項は紙冊子では用意していません。本サイトの「学生募集要項」から確認してください。(7月以降順次公開)

過去問題はもらえますか。

過去問題は「資料請求」から無料請求できます。
総合型選抜入試一般入試編入学試験の過去問題は本サイトで公開しています。

過去の入試結果データを知りたいです。

入試データ」に昨年の入試結果を掲載していますので、参照してください。

オープンキャンパスなどのイベントに参加すると入試に有利になりますか。

どの入試も参加することによる有利・不利はありません。
オープンキャンパスは大学や入試について知ることのできる機会ですので、お気軽にご来場ください。

併願できますか。

総合型選抜
学科間の併願はできません。

一般入試
すべての学科を併願できるので、最大3学科に出願できます。

共通テスト利用入試
すべての学科を併願できるので、最大3学科に出願できます。

入学手続時納付金の延納や分納はできますか。

延納は理由を問わず認めていません。
一般入試と共通テスト利用入試は、一括納入と二段階納入(一次手続・二次手続)が選べます。
二段階納入は、一次手続期限までに「入学金」、二次手続期限までに「初年度前期分の学生納付金」と二段階に分けて納入する方法です。

※一次手続期限までに「入学金」を納入しないと、二次手続を行うことはできません。

総合型選抜

総合型選抜で合格した場合、入学辞退はできますか。

併願型は入学辞退が可能です。専願型は入学辞退ができません。

「総合型選抜Ⅰ期」で不合格だった場合、他の入試を受験することはできますか。
受験できる場合、他の入試では不利になるのでしょうか。

「総合型選抜Ⅰ期」で不合格だった場合でも、「総合型選抜Ⅱ期」や他の入試を受験することができます。「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般入試」「共通テスト利用入試」とも、それぞれ合否の基準がまったく異なりますので、有利・不利は発生しません。再チャレンジする受験生は多いですし、実際合格する方も多くいます。

「総合型選抜Ⅰ期」と「指定校推薦入試」の両方を受験できますか。

出願時期が異なりますので、「総合型選抜Ⅰ期」を受けてから「指定校推薦入試」に出願することは可能です。
ただし、総合型選抜Ⅰ期の専願型で合格した場合、辞退はできませんので、総合型選抜Ⅰ期出願前に高校の先生と十分に相談してください。

公募制推薦入試

出願条件(評定)はありますか。

本学を専願とすることのほかに、出願資格として全体の学習成績の状況(評定平均値)の基準を設定しています。詳細は学生募集要項で確認してください。

指定校推薦入試

出願条件(評定)はありますか。

本学を専願とすることのほかに、各学科で出願資格として全体の学習成績の状況(評定平均値)の基準を設定しています。その他にも各高校で、推薦の条件を設定している場合がありますので、在学している学校に問い合わせてください。

自分の学校は指定校なのでしょうか。

在学している学校で、推薦枠(学科や人数)を確認してください。

卒業生子女等入試

出願資格はありますか。

4親等(受験生自身からみて母・祖母・姉・おば・従妹等)内に本学卒業生(中高・短期大学・大学院を含む)もしくは在学生がいる者で、2026年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みであり、その他諸条件を満たす女子。
諸条件は学生募集要項をご確認ください

一般入試

一般入試にはどのような試験がありますか。

一般入試(A日程)、一般入試(B日程)、一般入試(C日程)の3回実施しています。

一般入試は来場せずに受験することは可能でしょうか。

出願する日程、方式によっては可能です。
詳しくは、入試ガイド及び学生募集要項(7月以降順次公開)で確認してください。

一般入試に足切りはありますか。また、一般入試の合格最低点はどの程度ですか。

一般入試に足切りはありません。
合格最低点や倍率については、年度や学科、入試制度によって異なり、毎年変動します。

英検以外に、ケンブリッジ英語検定・GTEC・IELTSなどの検定を利用することはできますか。

できません。英検®のCSEスコア(総合スコア)のみ利用できます。

共通テスト利用入試

「共通テスト利用入試」について教えてください。

大学入学共通テストの成績を利用して合否を判定する入試です。
全学科『英語』を英検®に代えられることとし、CSEスコア(総合スコア)を換算した得点の高い方を利用して合否判定を行います。
共通テスト利用入試は、複数学科を併願することができます。
フェリス独自の個別試験はありません。
前期・後期とも共通テストを受験して、自己採点してからでも出願が可能です。

「共通テスト利用入試」はその他の入試とどのような違いがありますか。

本学まで試験を受けにくる必要がないので、遠隔地の方や負担を減らしたい方におすすめです。
また、一般入試にはない教科・科目(数学や理科、地理、公民、情報など)も利用できるので、国公立大学を目指している方にも併願がしやすく、おすすめです。

「大学入学共通テスト利用入試」と「一般入試」を併願した場合、「一般入試」で有利になるのでしょうか。

有利・不利は一切ありません。